60th Annual Meeting in Autumn

Presentation information

シンポジウム

シンポジウムI 医科歯科連携を目指した新しい歯周病の検査と診断

Sat. Dec 16, 2017 8:20 AM - 9:50 AM B会場 (Room A)

座長:三辺 正人(神奈川歯科大学口腔統合医療学講座歯周病学分野)

[SY1-3] Porphyromonas gingivalisの線毛遺伝子多型と歯周病原性

天野 敦雄 (大阪大学大学院歯学研究科口腔分子免疫制御学講座 予防歯科学分野)

研修コード:2504

略歴
1984年 大阪大学歯学部卒業
1987年 大阪大学歯学部予防歯科学講座・助手
1992年 ニューヨーク州立大学歯学部・ポスドク
1997年 大阪大学歯学部附属病院障害者歯科治療部・講師
2000年 大阪大学歯学研究科先端機器情報学・教授
2011年 大阪大学歯学研究科予防歯科学・教授
2015年 大阪大学歯学研究科長/歯学部長
歯周病菌 Porphyromonas gingivalisの菌体表層に形成される線毛(fimbriae)は本菌の歯周病原性の発揮に大いに貢献している。線毛の構成サブユニットであるフィンブリリン(fimbrillinまたはFimA)をコードする遺伝子 fimAには,6つの異なる遺伝子型(fimA型,Ⅰ-Ⅴ型,Ⅰb型)が存在する。fimAが異なると線毛の付着・侵入能,抗原性,そして炎症誘導能も異なる。
PCR法を用いて日本人成人のプラーク中のP. gingivalisの遺伝子型を同定したところ,歯周炎患者から検出されたP. gingivalisは,高頻度でII型またはIV型fimAを有していたが,歯周組織が健康な成人から検出された菌はI型fimA菌の割合が有意に高かった。更に,進行した歯周炎患者から検出されたP. gingivalisは90%以上がII型線毛を有する菌であるという興味深い結果を得た。
早期に重篤な歯周疾患を併発するダウン症候群成人患者と,プラークコントロールが著しく不良な精神発達遅滞成人においても,歯周炎の重篤度とP. gingivalisのII型fimA菌との強い関連性が認められた。
In vitro研究においては,他のfimA型に比べII型fimAタンパクおよびII型fimA菌は上皮細胞内への有意に高い付着・侵入能を示した。また,この侵入に伴いP. gingivalisが引き起こす細胞シグナル伝達分子の分解やリン酸化阻害においてもII型fimA菌は顕著な活性を示した。
更に,マウスにfimA型の異なる種々のP. gingivalis株を接種し急性炎症状態を評価したところ,他の型のfimA菌に比べII型fimA菌は顕著な炎症反応を惹起した。
これまで,健康な歯周組織を有する成人からもP. gingivalisが30-40%の頻度で検出され,一部には同菌の病原性を疑問視する声もあった。しかし,我々の一連の研究結果から,P. gingivalisの全ての菌株が一様な病原性を有しているわけではなく,特定の遺伝子型をもつP. gingivalisのみが,歯周病の発症と密接な関連性を示すことが明らかとなった。
このような歯周病原性の高いP. gingivalisが歯肉縁下細菌叢の中に存在するか否かは,将来の歯周炎発症予測と共に,現在の歯周炎が深刻なものであるのかを評価する有用な診断指標となる可能性がある。