60th Annual Meeting in Autumn

Presentation information

シンポジウム

シンポジウムVI 歯周組織再生治療の多様な可能性を探る!

Sun. Dec 17, 2017 9:40 AM - 12:00 PM C会場 (アネックスホール)

座長:五味 一博(鶴見大学歯学部歯周病学講座)

[SY6-1] 歯周組織再生治療を成功に導く臨床的要因を考察する

瀧野 裕行 (京都府 タキノ歯科医院)

研修コード:2504

略歴
1991年 朝日大学歯学部卒業
1995年 タキノ歯科医院開設
2006年 医療法人 裕和会 タキノ歯科医院開設
朝日大学歯学部 非常勤講師(歯周病学講座)
日本臨床歯周病学会 認定医
日本口腔インプラント学会会員
日本歯科審美学会会員
AAP会員
JIADS副理事長
近年,多くの研究によって歯周病のメカニズムが解明されてきたことに伴い歯周組織再生の分野の研究も飛躍的進歩を遂げ,我々は臨床の現場で多くの恩恵を受けている。歯周組織再生療法にまつわる様々なマテリアルや術式が開発,考案された結果,以前では保存が困難であった歯牙の保存も可能となったが,我々歯科医師はその適応症を見極め何が最善の結果を得る事が出来るのかを考え選択し治療に臨まなければならない。また,歯牙保存への流れが進むとともに歯周組織再生療法が脚光を浴びている中,前歯部審美領域に対する応用頻度も増えてきた。しかしながら歯周再生療法では硬組織の再生量や軟組織の退縮,歯間乳頭の喪失など,予測通りの治療結果とならないことも多い。そのため治療計画の変更を余儀なくされることもあり,ともすれば患者との信頼関係を損ないかねない。そのため特に審美領域のような難易度の高いケースでは,あらゆる治療結果を想定し,その予後を含めたインフォームドコンセントをしっかりと行うことが大切である。
歯周組織再生療法において術中の切開・剥離やデブライトメントなどひとつひとつの基本的な手技を的確におこなうことが重要であることは言うまでもないが,とりわけ歯肉のマネージメントは組織再生の成否を大きく左右する要因となる。つまり,再生療法の成功には歯周外科におけるラーニングステージを着実に昇ることが重要となる。
歯周再生療法を成功に導く臨床的要因として以下の5つの項目が挙げられる
1 Patients Selection
2 Defects Anatomy & Location
3 Soft Tissue Condition
4 Bio-Materials
5 Surgical Technique & Skill
これらの要因を充分に診査・診断したうえで適応症や術式の選択をおこなうことが望ましい。
また歯周組織再生療法において良好な治療結果を得るためには多くの年月を要し,術前術後の口腔内のプラークコントロール,治療歯にかかる力のコントロールなど長い年月をかけて注視していかなければならないポイントが多く存在している。
今回様々な症例を通じ歯周組織再生治療をどのように成功に導けばよいのか考察したい。