第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題口述

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) 一般演題口述
(基礎)05

2016年5月27日(金) 17:10 〜 18:10 第7会場 (札幌コンベンションセンター 2階 204)

座長:中山恭秀(東京慈恵会医科大学附属第三病院 リハビリテーション科)

[O-KS-05-1] 自在曲線定規を用いた脊柱アライメント測定の再現性と臨床的有効最小誤差

日高雅仁1, 三浦幸治1, 奈須勇樹1, 佐藤有紀1, 伊藤秀幸2 (1.一般財団法人潤和リハビリテーション振興財団延岡リハビリテーション病院, 2.山口コ・メディカル学院)

キーワード:自在曲線定規, 再現性, 臨床的有効最小誤差

【はじめに,目的】

近年,臨床において矢状面上での脊柱アライメントを測定する器具に自在曲線定規を用いることがある。またスパイナルマウスやレントゲンとの基準関連妥当性が報告されている。しかし自在曲線定規を用いた再現性の検討はされているものの,一定の見解が得られていない。またICC0.81以上を保証するのに必要な測定回数や検者数の決定,さらには臨床における介入等での変化をどの程度の差をもって有意といえるかを示す臨床的有効最小誤差(以下MCID)について検討している報告は少ない。

よって本研究は自在曲線定規を用いた再現性を追試的に確認し,さらに測定回数や検者数の決定,MCIDについて算出することとした。



【方法】

同意の得られた健常成人男性15名(年齢31.4±6.1歳,身長169.3±6.6cm,体重65.8±9.2kg)を対象とした。検査者は理学療法士3名で,経験年数は検査者Aが9年,Bが6年,Cが2年である。測定には自在曲線定規(シンワ社製)を用いて評価した。対象者は上半身裸になり立位の状態である。検査者がC7とS1棘突起を触診しシールを貼りつけた。シールを目安に定規を背部に当てかたどった後,画用紙にトレースした。その後Milneらの方法に準じ胸椎後彎指数(以下TI)と腰椎前彎指数(以下LI)を算出した。C7棘突起からS1棘突起に直線を引き,C7からの直線とS字彎曲の交点までの距離を算出した(以下TL)。胸椎カーブの頂点から直線に対して垂線を引き交わるまでの長さをTLで除し100倍した値をTIとした。LIも上記と同様の方法で算出した。統計解析はシャピロウィルク検定にて正規性を確認したのち,検者内,検者間再現性を級内相関係数ICC(1,1),ICC(2,1)を用いて算出した。さらにSpearman-Brown公式を用いICC0.81以上を保証するための測定回数と検者数,さらにはMCIDを算出した。



【結果】

検査者Aの結果はTIの平均値±標準偏差が1回目8.16±2.23,2回目8.71±2.30,LIが1回目4.04±1.16,2回目4.10±1.65であった。検査者BはTI8.20±2.47,LI4.47±1.63,検査者CはTI8.03±2.78,LI4.63±1.60であった。得られた値はシャピロウィルク検定により正規性が確認された(P>0.05)。ICC(1.1)はTIが0.87,LIが0.63,ICC(2.1)はTIが0.91,LIが0.50であった。Spearman-Brownの公式よりLIの測定回数,測定人数を算出した結果,検者内ではn=2.50,検者間ではn=4.26であった。MCIDは検者内ではTI,LIが2.05,2.47,検者間ではTI,LIが2.19,2.91であった。



【結論】

TIは検者内,検者間再現性ともにLandisの判定基準より完璧,LIの検者内再現性は十分,検者間再現性は中等度の結果となった。LIの測定は,検者内では3回の平均値,検者間では検査者5人での平均値を用いることでICC0.81以上を保証できる。しかし被験者の負担を考慮した場合検者1人で3回以上測定した平均値を用いる方が望ましいと考える。