第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題口述

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) 一般演題口述
(基礎)20

2016年5月29日(日) 10:00 〜 11:00 第6会場 (札幌コンベンションセンター 2階 小ホール)

座長:武田涼子(北海道医療大学 リハビリテーション科学部 理学療法学科)

[O-KS-20-3] GSを装着した坂道歩行における1st peakと2nd peakの性別差による検討

渡部那木, 牧野均 (北海道文教大学人間科学部理学療法学科)

キーワード:Gait Judge system, 歩行, 男女差

【はじめに,目的】

近年,従来の残存機能の活用・代償利用による動作獲得を中心とした理学療法から,脳の可塑性や片麻痺機能回復を視野に入れたGait Solution(以下:GS)を使用した歩行再建を目的とする理学療法が行われている。だが,応用歩行である坂道歩行をGS装着で行っている研究は見られない。

また歩行分析において,健康や活動に影響を与える性別を考慮した分析が必要である。しかし,性別差による歩行の違いを検討した研究は少ない。

そこで,GSを用い坂道歩行を行い油圧制動(以下:油圧)の変化によってみられる足関節底屈モーメントの1st peak,2nd peakの性別差に着目し,筋活動・最大底屈角度・最大背屈角度の性別差を交えながら検討した。

【方法】

対象は本学に在籍する健常大学生男性16名,女性16名,利き足はすべて右とした。

測定にはGJSを用い,GSDは右側に装着し観測肢とした。両下肢の前脛骨筋・腓腹筋外側にワイヤレス筋電センサーを貼付した。

坂道歩行中の底屈モーメント,足関節角度,両側の前脛骨筋・腓腹筋外側の筋電図を計測し,実験用坂として傾斜角度15°,長さ3m60cm,幅1mの坂を用意した。上り下り動作はGSDの油圧1,3.5の2条件に設定し行った。2条件の測定順は被験者ごとにそれぞれランダムに行った。



【結果】

油圧1の1st peak,2nd peak,油圧3.5の2nd peakは女性で有意に大きかった。油圧3.5の1st peakは有意差ないが女性で大きい値を示した。1st peak,2nd peakと身長,体重に相関はなかった。

各油圧において最大底屈角度は男性で有意に大きく,最大背屈角度は女性で有意に大きかった。筋活動量の比較では油圧1の左右前脛骨筋は男性で有意に大きかった。

【結論】

ヒールロッカー機能は立脚側下肢全体の前進を容易にし,足部落下速度を前脛骨筋が制限する。前脛骨筋の活動量が女性で低値を示したことからLR時のヒールロッカー機能による底屈モーメントが女性で大きい値を示したと考える。また背屈角度が女性で有意に大きくなった原因として,背屈角度には伸長される筋群の伸長抵抗性が影響を及ぼし,これには筋量や筋腱複合体の力学的性質が影響する。つまり伸長される筋量が多いほど関節可動域が低下することが示唆される。また同年代では男性より女性の下肢筋量が低い値を示す。これらから女性は男性よりも背屈角度が大きくなったと考える。

またヒール靴を日常的に履く人はそうでない人に比べ,歩行中に前方に荷重する傾向が高い。そのためヒール靴を履くことがない男性より女性のほうが前方に荷重する傾向があり,足部の落下速度が増加したと考える。

本研究から,歩行には足関節の柔軟性や筋量,更には日常的な履物が関係していることが示唆されたため,そのことを踏まえて応用歩行練習を行う必要があると考える。