第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題口述

日本運動器理学療法学会 一般演題口述
(運動器)04

Fri. May 27, 2016 1:40 PM - 2:40 PM 第4会場 (札幌コンベンションセンター 1階 107+108)

座長:山崎肇(羊ヶ丘病院 リハビリテーション科)

[O-MT-04-6] リバース型人工肩関節全置換術後の自動挙上獲得に必要な肩関節機能の検討

桑野正樹1, 村西壽祥2, 中野禎3, 新枦剛也1, 鳥越智士1, 伊藤陽一4 (1.辻外科リハビリテーション病院, 2.大阪河﨑リハビリテーション大学リハビリテーション学部理学療法学専攻, 3.関西福祉科学大学保健医療学部理学療法学専攻, 4.大阪市立大学大学院医学研究科整形外科学)

Keywords:リバース型人工肩関節全置換術, 肩関節, 関節可動域

【はじめに,目的】腱板修復が困難な広範囲腱板断裂症例や関節リウマチ,高度な変形性肩関節症,上腕骨骨折などへの手術療法としてリバース型人工肩関節全置換(以下,RSA)が我が国に導入され1年が経過した。RSAは三角筋のレバーアームを増大させることで自動挙上獲得を可能にするといわれている。しかし,臨床上,RSA術後でも良好な自動挙上を獲得できない症例も存在する。そこで,本研究ではRSA術後症例を自動挙上角度の違いにより2群に分類し,自動挙上獲得に必要な肩関節機能を検討することを目的とした。


【方法】対象はRSA術後6ヶ月以上経過した症例27名27肩とした。男性10名,女性17名であり平均年齢は76.9±6.0歳であった。肩関節機能評価は可動域・筋力とし,各症例ともに術前・術後6ヶ月時点での他動可動域(屈曲・外転・伸展・外旋),自動可動域(屈曲・外転)を測定した。さらにハンドヘルドダイナモメーターを用い,等尺性収縮での屈曲・外転・外旋をそれぞれ3回測定し,平均値を体重で除した値を体重比筋力値として算出した。また,全症例の術後6ヶ月時点での自動屈曲・外転可動域の中央値(屈曲105°,外転95°)を算出し,屈曲・外転ともに中央値以上の症例をGood群(以下,G群),中央値未満の症例をPoor群(以下,P群)とした。そして,他動可動域・筋力値について,各群における術前後の比較および2群間の比較をt検定にて実施した。


【結果】各群における術前と術後6ヶ月での比較では,両群ともに自動屈曲・外転可動域で有意な改善を認めた(p<0.01)。筋力値においても両群ともに外転筋力値で有意な改善を認めた(p<0.05)。2群間の比較において,術前の他動屈曲可動域はG群が147.1±22.9°,P群が118.8±21.9°でありG群が有意に高かった(p<0.01)。他動外転可動域でもG群が142.1±29.5°,P群が104.6±25.6°でありG群が有意に高かった(p<0.01)。術後6ヶ月での他動屈曲可動域ではG群が141.2±12.7°,P群が118.2±16.8°でありG群が有意に高かった(p<0.01)。他動外転可動域でもG群が144.6±11.8°,P群が110.7±18.4°でG群が有意に高かった(p<0.01)。筋力値については2群間で有意な差はみられなかった。


【結論】RSA術後の自動挙上角度が良好な群は術前から他動可動域が良好であった。また,2群ともに術前から術後6ヶ月にかけて他動可動域に有意な改善はみられなかったことから,術前の他動可動域がそのまま術後にも影響していることを示唆している。外転筋力においては,RSAの特長である三角筋のレバーアーム増大により,2群ともに改善したが,2群間で有意差はみられなかった。自動挙上を獲得するには,その筋力を最大限に活かすための肩関節可動域を十分に獲得しておく必要があり,術前からの運動療法の介入が重要であると考える。