第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題口述

日本神経理学療法学会 一般演題口述
(神経)01

Fri. May 27, 2016 10:00 AM - 11:00 AM 第7会場 (札幌コンベンションセンター 2階 204)

座長:斎藤均(横浜市立市民病院 リハビリテーション部)

[O-NV-01-2] 脳卒中片麻痺患者に対するTilt table実施前後の下腿三頭筋の伸長について

~超音波診断装置を用いた検討~

吉田大地1, 平川賢一郎1, 鳥山海樹1, 古澤元1, 橘木成正2, 中村雅俊3 (1.医療法人社団豊泉会丸山病院, 2.橘木メディカル, 3.同志社大学スポーツ健康科学部)

Keywords:Tilt table, 腓腹筋, 超音波診断装置

【はじめに,目的】

片麻痺患者では,痙性や伸張反射により下腿三頭筋の柔軟性が低下しやすい。また近年,痙性筋では中枢神経の問題に加え,筋線維の短縮や柔軟性低下等の構造学的な変化が生じていることが報告されている(2010中村ら)。柔軟性低下に対してストレッチを行う場面も見受けるが,臨床では荷重位で行えるTilt table(以下=Tilt)を使用することも多い。そこで本研究の目的として,脳卒中患者の痙性筋に対するTiltの効果を明確にすることとした。


【方法】

対象は,当院の脳卒中片麻痺患者7名(平均年齢64.4±5.9,平均経過日1505.1±1480.2,下肢Br.stageIII:3名,IV:4名)とし,対象筋は麻痺側の腓腹筋外側頭(以下=LG)とヒラメ筋(以下=SOL)とした。Modified Ashworth Scale(以下=MAS)は1:3名,1+:3名,2:1名であった。0°のTilt上にて足関節を徒手的に背屈させ,その時底屈方向に生じる受動トルクを中間位(足関節0°),及び最大背屈位で徒手筋力計(酒井医療株式会社Mobie)を用いて測定した。併せて,その関節角度を静止画から画像処理ソフトを用いて計測した。また関節角度の測定と同時に超音波診断装置(FUJIFILM FAZON)を用いて,筋電フィルターを除き筋束が確認できる箇所にて,LG(腓骨頭より遠位7.5±6.3cm)とSOL(踵骨より近位3.8±1.8cm)を測定した。プローブ固定装置を作成し照射角度の誤差軽減を図ると共に,皮膚上にランドマークを貼付し各々同部位で測定した。筋束長はエコーの計測ツールXTREXviewを使用し,画面上測れないものは延長線を引き測定した。背臥位での測定中,無線表面筋電計EMGマスターを用い,LG,SOL,前脛骨筋の筋活動が無いことを確認し測定した。初回測定後,Tilt70°で痛みを伴わない背屈角度(7.2±8.5°)にて15分伸長し,その後再度測定を行った。Tilt介入前後の各項目の比較にはwilcoxon符号付順位検定を用いた。有意水準5%未満で行い,結果を平均値±標準偏差で示した。


【結果】

Tilt前後の比較では,ROMが最大背屈位にて7.1±4.2°から10.3±6.2°となり有意に増加した(p<0.01)。併せて,中間位のLGの筋束長が47.4±5.4mmから53.1±7.6mmと有意に増加し(p<0.01),最大背屈位のSOL(39.6±10mmから42.3±10.9mm,p<0.05)と,LG(50±5.3mmから57.1±7.5mm,p<0.01)が有意に増加した。中間位の受動トルクが6±3.3Nmから4.6±3.2Nmへ有意に減少した(p<0.05)。また,Tilt後MASは1:3名以外の4名全て,抵抗が1項目軽減した。


【結論】

今回Tiltの実施により,LG,SOLの柔軟性獲得やMASの軽減につながり,痙性筋への即時的効果が得られる結果となった。理由として,SOLよりも浅層で筋長が長く,二関節筋である腓腹筋がTiltでは伸長されやすかったと考える。また,多くの対象者が日中臥床傾向であり下腿に対する荷重刺激が少なかったため,結果として15分という短時間においても筋線維が伸長しやすかったのではないかと考える。