第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題口述

日本地域理学療法学会 一般演題口述
(地域)05

Sat. May 28, 2016 12:30 PM - 1:30 PM 第5会場 (札幌コンベンションセンター 2階 201+202)

座長:小泉幸毅(小倉リハビリテーション病院 臨床サービス部)

[O-TK-05-4] 要支援・軽度要介護高齢者の非利用日の歩数とその関連要因

安藤卓1,2, 樋口由美1, 今岡真和1, 藤堂恵美子1, 上田哲也1, 北川智美1, 水野稔基1, 安岡実佳子1, 高尾耕平1 (1.大阪府立大学大学院総合リハビリテーション学研究科, 2.大阪リハビリテーション専門学校)

Keywords:高齢者, 歩数, 要介護

【はじめに,目的】身体・生活機能を改善させるために,通所介護サービス(以下:デイ)を利用する者の歩数を増加させ,身体活動量を向上する必要がある。その中で,理学療法士等が直接関与しない日,すなわち,生活の大半を占めるデイを利用していない日(以下:非利用日)の活動状況に着目することが重要である。しかし,非利用日の歩数は,終日装着可能な機器がないなどの理由から客観的な特徴の報告は少ない現状である。そこで本研究では,終日装着可能で連続的に身体活動量を測定できる機器を用い,デイを利用する者の非利用日の歩数を調査し,その特徴と関連要因について分析することを目的とした。

【方法】対象はデイを利用する要支援2~要介護2の認定を受けた65歳以上の高齢者36名(女性20名),平均年齢80.4±1.3歳であった。取り込み基準は,屋内歩行自立している者,本研究課題を理解できる認知能力のある者とした。対象者に聞き取り調査と歩数測定を行った。調査項目は年齢,身長,体重,BMI,MMSE,介護度,デイ利用頻度,社会資源活用(人的介助)の有無,過去運動歴・職業歴(職業形態,通勤手段,勤続年数),退職後年数とした。歩行測定は,リストバンド型身体活動量計を用いた。1週間を完全装着させ歩数および座業時間を測定した。測定日数で除して1日あたりの歩数および座業時間を算出した。統計学的分析は,身体活動量計で測定した非利用日の歩数を3分位し,Low群,Moderate群,High群(以下:L群,M群,H群)に分類し,0時から3時間毎の時間帯別の歩数推移を比較した。また各群の歩数と調査・測定項目との関連を調べた。統計処理は,項目に応じて,χ2検定,Kruskal-Wallis検定を用い,有意水準5%未満とした。

【結果】歩数/日の中央値は,L群542.7歩,M群1987.9歩,H群5031.8歩であった。各群の性別,年齢,身長,体重,BMI,MMSE,介護度,利用頻度,社会資源活用に有意差はなかった。加えて,過去運動歴・職業歴,退職後年数などの関連要因にも有意な差は認めなかった。座業時間/日の中央値は,L群8.8時間,M群8.3時間,H群7.5時間であり有意に減少した。時間帯別の歩数中央値の推移では,L群はほとんどの時間帯で100歩未満であった。M群,H群では,6-9時から歩数の増加が認められ,9-12時で日内最大値M群459.2歩,H群1208.7歩を示し,12-15時は歩数の減少が認められた。特にH群では15-18時にかけて歩数が再度増加していく推移を示した。H群はL群に比して,6-21時の時間帯で有意に高値であった。さらに,M群に比しても,6-9時と12-15時の時間帯で有意に高値であった。

【結論】歩数中央値において,L群とH群で約10倍の差があった。しかし,年齢やMMSE,介護度,過去運動歴などの要因との関連はなかった。デイを利用する高齢者は,非利用日において,活発に活動をしている者がいる一方,一日を通して顕著な低活動を示す者もいることが明らかになった。