第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題ポスター

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) 一般演題ポスター
基礎P04

Fri. May 27, 2016 11:50 AM - 12:50 PM 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-KS-04-4] 健常成人における脚長差と補高が歩行に及ぼす影響

利き脚と非利き脚での検討

木村和樹1,2, 木村健作3, 伊藤晃洋4, 飯島進乃4, 伊藤将円4, 島野祐輔2,4, 遠藤佳章1,2, 三浦寛貴1,2, 鈴木悠1,2, 柴原京4 (1.国際医療福祉大学塩谷病院リハビリテーション室, 2.国際医療福祉大学大学院保健医療学専攻, 3.筑波大学大学院体育学専攻, 4.国際医療福祉大学病院リハビリテーション室)

Keywords:脚長差, 利き脚, 歩行

【はじめに,目的】

一般的に正常歩行とは左右対称的な動作の繰り返しとされ,臨床においても左右差に注目して歩行観察に重点がおかれている。そのため,脚長差の評価は重要である。しかし脚長差1.0cm未満では姿勢アライメントや歩行に影響がないと報告されている。利き手や利き脚の定義があるように人間の動作において優位に用いる四肢があるのが現状である。脚長差についても利き脚の影響について検討する必要がある。そこで本研究では,1.0cmの足底補高を行ない利き脚と非利き脚で歩行への影響を検討した。

【方法】

対象者は健常成人男性23名とした。年齢は21.3±2.7歳,身長は173.7±7.4cm,体重は65.9±10.6kg,BMIは21.7±2.2kg/m2であった。すべての対象者はボールを蹴る脚は右脚であり,右利き脚であった。

脚長差の測定として背臥位にて左右の棘果長をメジャーにて測定した。3回測定してその中央値を代表値とした。歩行の条件は補高なし,右脚に1.0cmの補高,左脚に1.0 cmの補高の3条件とし,条件はランダムにて実施した。快適歩行速度にて10m歩行の計測として16mを歩行し,そのうち開始と終了3mを除いた10mを計測した。開始と終了ラインを超えて踵が接地した場所にマーキングし,歩行距離と時間を計測して歩行速度(cm/sec)を算出した。歩行距離と歩数から歩幅(cm)を算出した。

統計処理として,脚長差については対応のあるt検定を行った。歩行については3条件を水準とした一元配置分散分析後,下位検定としてボンフェローニ法を用いた。なお有意水準は5%とした。統計ソフトはSPSS21.0J(IBM Japan Inc)を使用した。

【結果】

棘果長について右脚89.0±4.3cm,左脚89.0±4.4cmであり,有意な脚長差は認められなかった。歩行について補高なしでは速度149.7±13.5cm/sec,歩幅71.4±6.3 cmであった。右脚1.0cm補高では速度140.3±17.7cm/sec,歩幅70.0±6.5 cmであった。左脚1.0cm補高では速度139.4±17.0cm/sec,歩幅69.5±6.4 cmであった。速度と歩幅において有意な差が認められなかった。

棘果長において脚長差は認められなかった。利き脚やなどの定義があるように,日常生活において左右脚の使用頻度が異なる。木村らによると健常成人でさえ歩行周期に左右差があると報告している。そのため,脚長差において利き脚の影響も検討する必要があった。本研究において,1.0cmの人為的な脚長差は歩行速度と歩幅に影響は無く,利き脚による差も認められなかった。健常成人であれば利き脚に関係なく,人為的脚長において歩幅を十分に確保でき歩行速度を保つことができたと考えられる。左右の下肢の役割は異なり,さらに棘果長の対称性を失うことで,左右の下肢へ非対称的にメカニカルストレスが加わっていくと考えられる。今後の課題として,歩行時の足底にかかる剪断力を計測し脚長差の影響を検討していく。