第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題ポスター

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) 一般演題ポスター
基礎P10

2016年5月27日(金) 15:20 〜 16:20 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-KS-10-5] 頸部回旋可動域と股関節可動域の関係 第三報

―歩行への影響はあるか―

原歌芳里1, 加藤太郎1,2 (1.IMS(イムス)グループ高島平中央総合病院, 2.文京学院大学)

キーワード:頸部回旋可動域, 股関節可動域, 歩行

【はじめに,目的】

我々は先行研究にて,頸部回旋可動域と股関節可動域の関係について報告した。頸部回旋可動域が大きい側(以下優位側)と頸部回旋可動域が小さい側(以下非優位側)の股関節可動域との関係は,優位側股関節は屈曲・外転・外旋の可動域は大きく,非優位側股関節は伸展・内転・内旋の可動域は大きくなることを報告した。我々は仮説として,この関係から歩行において,優位側下肢は立脚期前半相が優位に,非優位側下肢は立脚期後半相が優位になると考えた。今回我々は,頸部回旋可動域と股関節可動域の関係が歩行にどのような影響を及ぼすかについて,臨床現場で汎用される評価指標から検討することを目的とした。

【方法】

対象は,健常成人男性4名,女性2名(年齢23.7±1.5歳,身長166.8±8.2cm,体重60.0±4.9kg)の計6名であった。測定項目は,客観的指標として他動的頸部回旋可動域と至適歩行における歩幅とした。歩幅は,前側下肢の踵と後側下肢の足尖との距離とした。また,上前腸骨棘と下前腸骨棘を結んだ線の中点より床面におろした垂線と前側下肢の踵との距離を前足歩幅,後側下肢の足尖との距離を後足歩幅とした。計17点の骨指標点にマーカーを貼付して,デジタルビデオカメラを使用し至適歩行の動画と頸部回旋可動域の静止画を撮影し,各測定項目をフリーソフトimage-Jを用い算出した。算出した各歩幅の優位側と非優位側の相違について,Wilcoxonの符号付順位検定を用いて比較検討した。有意水準は5%とし,統計処理にはSPSS ver.21.0J for Windowsを使用した。

【結果】

頸部回旋可動域は,右優位2名,左優位6名であった。歩幅について,優位側下肢接地初期(以下IC)時の歩幅は37.8±5.0 cm,前足歩幅(優位側)は23.3±2.7cm,後足歩幅(非優位側)は14.4±4.5cmであった。非優位側下肢IC時の歩幅は33.9±6.1 cm,前足歩幅(非優位側)は24.1±1.8cm,後足歩幅(優位側)は15.4±6.5cmであった。それぞれ,有意差は認めなかった。

【結論】

本結果は仮説と異なり,頸部回旋可動域と股関節可動域の関係が歩幅に反映しないことが明らかとなった。我々が継続研究している頸部回旋可動域と股関節可動域の関係は,脊柱,骨盤帯の回旋変位による影響が大きいと考えられる。したがって,これらの関係と動作の関連性を検討していくためには,臨床現場で動作時の水平面上の動きをどのような客観的指標で測定していくか,その方法を考慮していく必要があると考える。