第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題ポスター

日本運動器理学療法学会 一般演題ポスター
運動器P26

Sat. May 28, 2016 4:00 PM - 5:00 PM 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-MT-26-3] 人工膝関節全置換術適用患者の術後歩行自立日数を判別する臨床予測式の抽出

森川真也1, 谷口千明1, 天野徹哉2, 伊藤秀幸3, 田中繁治4, 玉利光太郎5 (1.放射線第一病院, 2.常葉大学, 3.山口コ・メディカル学院, 4.川崎リハビリテーション学院, 5.JICAグアテマラ事務所)

Keywords:変形性膝関節症, 予後予測, 検査特性

【はじめに,目的】我が国では,1990年代後半から医療の標準化などを目的として,クリティカルパス(パス)が積極的に導入されている。しかし,パスにはバリアンスが発生する可能性が指摘されているため,歩行自立がパスより遅延する症例を判別し,最適かつ効果的な理学療法介入を実施する必要がある。本研究は,術前因子から術後歩行自立日数を判別する臨床予測式(CPR)を抽出することを目的とした。

【方法】対象は,パスの退院目標が術後21日以内に設定されている4施設にて,人工膝関節全置換術の適用となった膝OA患者147名(平均年齢75.2±7.1歳,男性30名,女性117名)とした。研究デザインは前向きコホート研究とし,ベースライン(術前)として基本属性および居住地,運動歴,医学的属性として障害側,術式,KL分類を調査した。また,身体機能として膝関節屈曲・伸展筋力,股関節伸展・膝関節屈曲・伸展ROM,疼痛(NRS),運動機能として5m最大歩行速度,TUG(最大)およびAPDL,FIM,JKOM,追跡調査として術後の歩行自立日数を調査した。

統計解析は,歩行自立日数に影響する因子について,事前に相関分析,χ2検定にてp<0.20であった変数により重回帰分析を行い,説明変数(身体・運動機能,APDL,FIM,JKOM),交絡因子(基本属性,医学的属性)を階層的に投入し予測因子を検討した。CPRの抽出は,歩行自立日数が術後14日を超過する者を非自立群「1」,14日以内の者を自立群「0」の2群に分類し,交絡因子調整後の最終予測モデルの各独立因子に対して,ROC分析よりカットオフ値を算出した。また,各カットオフ値の特異度を基に四値化し,各独立因子を得点化した歩行自立予測スケールの合計点(0点~6点:得点が高い程,機能低下)とアウトカムとのROC分析を行い,検査特性を算出した。有意水準は両側5%とした。

【結果】本研究では,147名中84名(57.1%)が非自立群であった。重回帰分析の結果,歩行自立日数に影響する因子はTUG(β=0.232,p=0.031)とFIM(β=-0.245,p=0.016)であった。特異度の90・60・30%を基準としたカットオフ値の配点はTUG(14.1,10.1,8.2秒),FIM(119,122,125点),各3点~0点(例:TUG14.1秒以上の場合は3点,FIM119点以下の場合は3点,計6点)であった。歩行自立予測スケール(AUC:0.741,p<0.01)の合計点が5点の時の感度は48.8%,特異度88.9%,陽性的中率は85.4%であった。

【結論】本研究の結果,術後歩行自立日数に影響を及ぼす術前因子はTUG,FIMであり,これら2因子を組み合わせたCPRが5点以上の場合,術後14日以内に歩行自立に至らない確率が約85%であることが示唆された。本研究は,術前検査の結果から,一定の確率で術後歩行自立日数を判別することができるため,対象者の特性を考慮した理学療法介入を検討するうえでの一助になると考える。