第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題ポスター

日本運動器理学療法学会 一般演題ポスター
運動器P36

Sun. May 29, 2016 10:00 AM - 11:00 AM 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-MT-36-3] 3種類の坐位保持課題が腰部受動性組織に及ぼす影響

~腰部分節の角度変化と筋活動に着目して~

野田敏生1, 齊藤大介2, 古川公宣3 (1.豊橋整形外科鷹丘クリニック, 2.豊橋整形外科江崎病院, 3.星城大学リハビリテーション学部)

Keywords:Lumbo-pelvic upright sitting, Thoracic upright sitting, Slump sitting

【はじめに,目的】

諸家の報告によると,腰椎の生理的前弯を保つ坐位姿勢(Lumbo-pelvic upright sitting)は,脊柱の靭帯軟部組織への負担は少ないとされている。一方,胸腰部を脱力し,骨盤を後傾した坐位姿勢(Slump sitting)は,脊柱起立筋にFlexion Relaxation Phenomenon(FRP)が出現し,脊柱の安定性が損なわれることで慢性腰痛症に繋がるとされているが,腰部分節の角度変化と腰部筋活動に関して経時的な変化を調査したものはない。

そこで今回我々は,Lumbo-pelvic upright sitting,Slump sitting及び努力性に胸腰椎を伸展位にするThoracic upright sittingを保持する間の各腰椎間の角度変化と腰部筋活動から,腰部負担の少ない坐位姿勢の特徴について検討を行うことを目的とした。

【方法】

対象は健常成人男性16名,年齢:30.5±6.8歳,身長:171.1±5.8cm,体重:65.1±8.8kgで,1年以内に強い腰部痛を経験していない,かつ腰部に障害を残遺する疾患及び外傷の既往がない者とした。

被験者は治療用ベッドに着坐し,体重の20%の重錘を両側肩関節に掛けたベルトに懸垂した状態で3種類の坐位姿勢を20分間保持した。腰椎分節間の角度変化は,超音波式3次元動作解析システムを用い,L2-S1の4分節を測定した。腰部筋活動は,被検筋を左右の腰腸肋筋と多裂筋とし,表面筋電計にて測定した。各課題の試行には十分な期間を設けた。

統計学的解析は,有意水準を5%に設定し,腰部分節の角度と腰部筋活動の経時的変化には反復測定分散分析と多重比較検定(Dunnett法)を用い,開始時の分節角度に対する有意性の検討を行った。

【結果】

Lumbo-pelvic upright sittingの腰椎角度変化は,腰椎全体は4分,分節は上位より11分,7分,5分,4分以降に後弯方向への有意な姿勢変化を認めた。筋活動電位は,右側の腰腸肋筋が開始16分,多裂筋が開始12分以降に有意な筋活動の増加を示した。Thoracic upright sittingは,課題遂行中に有意な角度変化を示さなかったが,筋活動電位は,右側の腰腸肋筋が開始15分,多裂筋が開始19分以降に有意な筋活動の増加を示した。Slump sittingはいずれの指標も有意な変化を示さず,開始時の腰腸肋筋の筋活動電位が低い振幅であった。

【結論】

本研究結果より,Lumbo-pelvic upright sittingは課題の進行に従い,脊柱を支持する力源の割合が,筋から脊柱の受動性組織に徐々に移行していると考えられた。しかし,観察された腰椎角度では,脊柱支持の力源を受動性組織のみに依存し得ないため,有意な筋活動の増加に繋がったと考えられた。一方,Thoracic upright sittingはLumbo-pelvic upright sittingより腰椎屈曲角度が大きく,腰部受動性組織への力学的負担と腰部の椎間板内圧が高いと考えられた。また,Slump sittingの腰部筋活動電位は開始時より低値を示し,有意な増加はなかった。これはFRPによるものと考えられ,腰部障害のリスクを高めると考えられた。