第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題ポスター

日本神経理学療法学会 一般演題ポスター
神経P06

Fri. May 27, 2016 3:20 PM - 4:20 PM 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-NV-06-3] 当院における脳血管障害片麻痺患者の麻痺側上肢機能と立位バランス・歩行能力の関係を臨床的評価尺度で検討した一考察

河方けい1,2,3, 鈴木つかさ1, 大里武史1, 渡辺康太1, 小島貴浩1, 本田香菜子1, 石附芽衣1, 下河辺弘樹1, 中尾圭佑1, 諸持修1, 楠本泰士2,3 (1.埼玉みさと総合リハビリテーション病院, 2.東京工科大学, 3.首都大学東京博士後期課程)

Keywords:麻痺側上肢機能, FRT, 歩行速度

【はじめに,目的】

歩行時の上肢の振りは下肢・体幹筋の筋活動を促し,麻痺側上肢は歩行速度・歩行効率に関与する。また,体幹機能はバランスや歩行能力に影響するとされる。そのため,片麻痺患者の歩行能力は,下部体幹筋だけでなく麻痺側上肢機能,特に肩甲骨周囲筋が関与するのではないかと考えた。よって,片麻痺患者における麻痺側上肢機能と立位バランス能力および歩行能力との関係を臨床的な評価尺度を用いて調査することを目的とした。




【方法】

5m歩行および静的立位保持が監視以上(装具・歩行補助具の使用可)の当院入院中の初発脳血管障害片麻痺患者を対象とした。除外基準は,1)課題の理解が不能な認知症または高次脳機能障害を有す者,2)整形外科疾患を有す者,3)課題に影響する程の重篤な視力障害を有す者とした。

事前に患者の情報収集を行った。カルテより,①脳梗塞・出血の別②発症日③年齢④身長・体重を,リハビリ評価より①上下肢手指Brs.②感覚障害の程度(表在・深部)③痛み・しびれの有無④非麻痺側下肢・体幹の筋力⑤現在のFIM⑥装具・歩行補助具の使用状況を収集した。

計測は,はじめに裸足立位下でのFRT(前方・側方)を行った。麻痺側方向へのFRTでは,非麻痺側上肢にてリーチさせた。その後,快適歩行速度にて5m歩行を行い,歩行速度・歩数を測定した。

データの分析は,対象者を上肢Brs.により群分けし,立位バランス能力は麻痺側へのFRT(%)を,歩行能力は5m歩行速度(m/s)を評価尺度とした。各項目間の関係にはPearsonの相関分析を用い,統計解析にはSPSS Ver.22を使用した(p<0.05)。




【結果】

対象者は13名(平均年齢60.2±13.2歳,男性9名,女性4名)で,上肢機能の内訳はBrs.IV群3名(内2名は下肢Brs.IV),V群6名,VI群4名であった。麻痺側へのFRT(以下,FRT)は,IV群:8.1±1.6%,V群:9.9±4.7%,VI群:13.5.±6.2%であった。歩行速度は,IV群:39.5±21.7m/s,V群:91.0±32.5m/s,VI群:68.7±26.4m/sであった。全体平均は各々10.6±5.2%,72.2±34.6m/sで,これを下回った者のうち上・下肢Brs.IVを1つ以上含む者は各々71.4%,57.1%を占めた。また,上肢Brs.はFRTおよび歩行速度と相関がなかった。




【結論】

上肢Brs.とFRT・歩行速度は相関がなかったが,IV群は平均を下回った。よって,FRT・歩行速度は麻痺側上肢の影響をわずかに受けると推測された。また,歩行速度ではIV・VI群が平均を下回ったが,VI群では下肢Brs.IVの1名がVI群の平均を下げたと考えた。FRTではIV・V群が平均を下回ったことから,FRTは歩行速度に比べ上肢の影響を受けやすいと考えた。しかし,立位バランスや歩行は複合的要素を含み,動作特性上も麻痺側下肢の影響が大きく相関に至らなかった。また,上肢機能を随意性という尺度で捉えたため,麻痺側肩甲骨周囲筋の低緊張や可動性が体幹・下肢に及ぼす影響を必ずしも反映しなかったと考えた。