第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題ポスター

日本神経理学療法学会 一般演題ポスター
神経P08

Fri. May 27, 2016 3:20 PM - 4:20 PM 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-NV-08-5] 立位にて足底の感覚刺激を識別する課題が立位バランスに及ぼす影響

高橋誠1, 荒川武士2, 石田茂靖1, 市村篤士1, 松本直人2 (1.森山リハビリテーション病院, 2.専門学校東京医療学院理学療法学科)

Keywords:足底感覚, ファンクショナルリーチテスト, 立位バランス

【はじめに,目的】

臨床場面において,脳卒中片麻痺者が立位時の恐怖感を訴えることをしばしば経験する。この原因の一つに足底からの感覚情報を十分に受け取れていないことが推測され,足底からの感覚情報に注意を向けさせる練習方法による改善効果が報告されている。しかし,感覚情報は「あり,なし」といった単純な刺激を与えるよりも,刺激の部位に注意を向けさせるなど感覚情報を識別するほうが,より注意が向きやすいものと推測される。そこで,本研究では脳卒中片麻痺者に対し立位にて足底の感覚情報を識別する課題を施行し,立位バランスに与える影響を検証することを目的とした。

【方法】

症例1:60歳代女性,右橋梗塞,左片麻痺,発症後約1ヵ月が経過していた。随意性はBr-Stage下肢II,足底感覚は中等度鈍麻,筋緊張は弛緩性であった。立位保持は手すり使用であれば数秒可能であった。症例2:60歳代男性,クモ膜下出血術後水頭症,左片麻痺,発症後約2ヶ月が経過していた。随意性はBr-Stage下肢IV~V,足底感覚は軽度鈍麻,筋緊張はやや亢進していた。立位保持は手すり使用して見守りであった。両者とも認知機能,高次脳機能に問題はなかった。

介入デザインはABAB型デザイン(A期;非介入期,B期;介入期)を使用した。各期は5日間とした。通常の運動療法を40分施行後に,介入期では感覚刺激を識別する課題を施行した。方法は,介助下での立位保持時に足底の前・中・後足部に直径0.5cmのロープを1本ずつ入れ,指示した部位のロープを踏むような重心移動練習を施行した。口頭にて1回ずつランダムに指示し,20回施行した。非介入期は介入期と同様の部位にロープを入れ,指示を与えずに前後の重心移動のみを同回数繰り返した。立位バランスの評価としてFunctional Reach Test(以下,FRT)を測定した。AB期とも介入後毎に2回施行し平均値を算出した。解析は中央分割法を用い,非介入期からceleration lineを求め,延長したceleration lineと比較した上位数を視覚的に確認した。

【結果】

意識的に感覚刺激を識別する課題にて,FRTの改善が認められた。これは,足底のロープを識別することで,より足底の感覚情報に注意が向いた結果と考えられた。さらにその探索活動の結果,足関節戦略の改善が図られた可能性も考えられた。足底からの感覚情報に注意を向けさせたい場合は,単に刺激を与えるのではなく識別させることが有効である可能性が示唆された。

【結論】

意識的に感覚刺激を識別する課題にて,FRTの改善が認められた。これは,足底のロープを識別することで,より足底の感覚情報に注意が向いた結果と考えられた。さらにその探索活動の結果,足関節戦略の改善が図られた可能性も考えられた。足底からの感覚情報に注意を向けさせたい場合は,単に刺激を与えるのではなく識別させることが有効である可能性が示唆された。