第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題ポスター

日本神経理学療法学会 一般演題ポスター
神経P12

Sat. May 28, 2016 10:30 AM - 11:30 AM 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-NV-12-5] パーキンソン病患者の外来リハビリテーションにおける病期に応じた身体機能への影響

守村麻実1, 中村潤二1, 岡本昌幸1, 藤井慎太郎1, 田口尚寛1, 西岡由花梨1, 山根悠加1, 岡田洋平2 (1.西大和リハビリテーション病院, 2.畿央大学大学院健康科学研究科)

Keywords:パーキンソン病, 外来リハビリテーション, 病期

【はじめに,目的】

パーキンソン病(以下,PD)は緩徐進行性の神経変性疾患であり,病期によって症状や障害の程度は変化するため,これらの変化に応じて,治療を選択していく必要がある。その手段の一つとして,外来リハビリテーション(以下,外来リハ)がある。当院では週一回の頻度で実施しており,短期間の実施においても身体機能の改善があることを報告してきた。しかし,外来リハでは,病期による効果の違いや,どのような病期の患者が適応となるかは明らかではない。そのため本研究では,PD患者の外来リハビリテーションにおける病期に応じた身体機能への影響と適応を検討することを目的とした。

【方法】

対象は,地域在住のPD患者82名(Hoehn&Yahr分類stage I:6名,II:13名,III:53名,IV:10名)とした。stage IからIIをI-II群(19名),IIIからIVをIII-IV群(63名)とした。当院の外来リハは,1回90分,週1回の頻度で3ヶ月間(全13回)を1クールとし,1クールあたり平均5名のPD患者が参加している。プログラム内容は,集団運動療法(ストレッチ,筋力増強運動)や対象者の問題点に合わせた個別での運動療法,ストレッチングと筋力増強運動を含むホームエクササイズで構成された。身体機能評価は,Unified Parkinson's Disease Rating Scale運動項目(UPDRS-motor),10m歩行時間,2分間歩行距離(2MD),Timed Up & Go Test(TUG),30秒起立テスト(CS-30),Chair Sit Reach Test(CSRT)とし,外来リハの初回及び最終回の同時刻,同測定環境にて実施した。統計解析は,各群内の介入前後の比較に対応のあるt検定またはWilcoxon符号付順位和検定を用いて検討した。また群間の比較には,介入前後の変化量を算出し,Mann-WhitneyのU検定を用いた。有意水準は5%とした。

【結果】

I-II群では,UPDRS-motor,2MDでは有意差がなく(p>0.05),その他の項目で有意な改善を示し,TUGでは初期が7.2±1.7秒,最終が6.6±1.7秒(p=0.02)でそれぞれ10ⅿ歩行時間は6.1±1.7秒,5.6±1.5秒(p=0.04),CSRTは0.3±9.3cm,3.7±8.7cm(p=0.0003),CS-30は15.8±4.4回,18.1±3.7回(p=0.004)であった。III-IV群では,全ての項目で改善し(p<0.01),UPDRS-motorは初期が24.5±13.1,最終が20.8±12.4でそれぞれ,2MDは140.3±54.0ⅿ,150.8±48.9ⅿ,TUGは10.8±6.7秒,9.4±5.3秒,10m歩行時間は8.3±4.2秒,7.6±4.1秒,CSRTは0.4±10.7cm,2.7±14.7cm,CS-30は12.9±5.5回,14.5±5.3回であった。またUPDRSの変化量は,I-II群は-0.2±6.3,III-IV群は-3.7±9.1で有意差があった(p=0.04)。

【結論】

週一回の外来リハにおいて,I-II群では,PDの運動症状よりも,歩行能力,バランス能力などの改善に影響があり,III-IV群では歩行能力やバランス能力などだけでなく,PDの運動症状の軽減にも影響する可能性がある。病期により外来リハの影響は異なるが,stage I-IVの患者が適応となる可能性がある。