第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題ポスター

日本神経理学療法学会 一般演題ポスター
神経P15

Sat. May 28, 2016 11:40 AM - 12:40 PM 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-NV-15-4] 脳卒中片麻痺患者に対する歩行神経電気刺激装置ウォークエイドの歩行時に対する下肢筋活動への影響

表面筋電図と三次元解析装置を用いた検討

遠藤誠, 中川慎也, 斎藤好子, 藤田聡行, 小串健志 (医療法人社団心和会新八千代病院リハビリテーション科)

Keywords:機能的電気刺激, 歩行, 筋活動量

【はじめに,目的】

先行研究では,歩行神経電気刺激装置ウォークエイド(帝人ファーマ社)(以下WA)を用いた,脳卒中片麻痺患者に対する歩行能力改善が報告されている。しかし下肢筋活動の影響に対する研究の報告が少ない為,今回,脳卒中片麻痺患者1症例を対象にWAを用いて下肢筋活動の影響を表面筋電図,三次元動作解析装置にて検証したため以下に報告する。


【方法】

アテローム血栓性脳梗塞による右片麻痺,98病日目の回復期患者である。60歳代,男性,右利き。SIAS運動機能は,上肢4,4下肢3,3,3体幹3,1。感覚障害,高次脳機能障害無し。院内歩行は,T字杖,短下肢装具使用し自立レベル。FIM 114点。歩容としてはT字杖を使用し2動作前型歩行。麻痺側のイニシャルコンタクト(以下IC)はローヒール,ミッドスタンス(以下Mst)にかけて下腿前傾の減少,反張膝であり骨盤は後退。Mst~ターミナルスタンス(以下Tst)のアンクルロッカーからフォアフットロッカーが消失しているため股関節伸展が減少していた。また麻痺側の遊脚期では分回しを呈していた。非麻痺側は歩幅が減少している状態であった。測定方法はWAを用いた歩行訓練を20分間実施した。実施前後にて10m歩行測定を行った。測定機器は無線式筋電図計測装置TELEMYO DTS(NORAXON),ポータブル三次元動作解析装置MYOMOTION(NORAXON)を用いた。被検筋は麻痺側の大腿直筋(以下RF),内側広筋(以下VM),内側ハムストリングス(以下MH),外側ハムストリングス(以下LH),大殿筋(以下GM),前脛骨筋(以下TA),腓腹筋内側頭(以下MGA),腓腹筋外側頭(以下LGA)とした。被検筋の筋活動量は%MVCにて算出した。歩行解析は歩行中の股関節,膝関節,足関節の関節角度の算出,1歩行周期を0~100%に正規化し,歩行周期の相分けを行った。


【結果】

10m歩行は,WA前で21.15秒,22歩,WA後で21.18秒,22歩であった。筋活動量は,GMのみ立脚後期で増加を認めた。IC時の足関節背屈角度は-6.55°から-0.04°と増加し,麻痺側のIC~LRはWA前で0~22%であったが,WA後では0~26%まで延長した。足関節最大底屈位を迎えるタイミングはWA前が7%,WA後が20%と延長を認めた。同期のTA筋活動量の変化を認めなかったことから,遠心性収縮が持続したと考える。WA使用時に踵接地を意識した初期接地を反復できたことで,足関節背屈角度が改善し,遠心性収縮が持続したことでヒールロッカー機能が働き,GMの筋活動量が増加したと考える。


【結論】

回復期患者においてWAの使用後,GMの筋活動量が立脚後期に増加し,IC時の足関節背屈角度の増加が確認された。