第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題ポスター

日本神経理学療法学会 一般演題ポスター
神経P15

Sat. May 28, 2016 11:40 AM - 12:40 PM 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-NV-15-5] 当院の回復期脳卒中片麻痺患者に対する機能的電気刺激を用いた歩行訓練の効果検証

山本洋平, 田口潤智, 堤万佐子, 中谷知生 (医療法人尚和会宝塚リハビリテーション病院)

Keywords:機能的電気刺激, 脳卒中, 歩行

【目的】

脳卒中治療ガイドライン2015において機能的電気刺激(FES)は推奨グレードBと高い評価を得ている。FESの神経学的な効果機序は,末梢からの電気刺激により皮質脊髄路の興奮性を高めることによるものと考えられている。しかしFES使用による歩行能力の変化の持続性については懐疑的な報告が多い。そのため臨床場面では下垂足を呈する片麻痺患者に対して足関節背屈機能を補助する装具的な意味合いで使用されることが多いように思われる。本研究の目的は,回復期脳卒中片麻痺患者に対するFESの継続的利用による歩行能力への治療効果を検証することである。

【方法】

対象は平成26年11月から平成27年10月まで当院に入院していた脳卒中片麻痺患者の中から,発症後1ヵ月以上6ヶ月以内,近位監視から軽介助で10m以上の歩行が可能,下肢Brunnstrom Stage(BRS)がIIからVのものを選択した。その中でFESを用いて歩行訓練を行った(FES群)のは7名(平均年齢63.4歳,BRSII0名,III1名,IV4名,V2名),FESを用いなかった(対照群)のは12名(平均年齢69.9歳,BRSII1名,III2名,IV4名,V5名)であった。FESには帝人ファーマ社製の歩行神経筋電気刺激装置ウォークエイドを使用し,遊脚期に麻痺側の足関節背屈筋群に対して電気刺激を加えた。対照群は通常の歩行訓練を行った。初期評価は,FES群はFESを開始した日(入院からの平均日数22.6日),対照群は近位監視から軽介助で歩行が可能となった日(同平均日数29.5日),最終評価は4週間後とした。評価項目は10m歩行速度と歩幅とし,FESは使用せず,普段装具を使用しているものはそれを装着して計測した(FES群:装具無し1名,短下肢装具6名 対照群:装具無し6名,短下肢装具6名)。各評価項目の介入前後および群間を比較するためt検定を行った。また各評価項目の介入前後の変化率を算出した。統計学的有意水準は5%とした。

【結果】

歩行速度,歩幅ともに両群間で初期・最終評価で有意差は認めなかった。介入前後の変化を比較すると,歩行速度(m/sec)はFES群が初期0.64/最終0.87,対照群が初期0.84/最終0.96であり,FES群で有意に向上した。歩幅(cm)はFES群が初期43.1/最終52.4,対照群が初期45.2/最終49.1で,FES群で有意に増大した。変化率は,FES群は歩行速度46.3%,歩幅23.1%であり,対照群は歩行速度16.2%,歩幅7.4%であった。

【結論】

FESを用いた継続的な歩行訓練によりFESを外した状態での歩行速度や歩幅に有意な向上がみられた。このことから,回復期脳卒中片麻痺患者ではFESの継続利用により治療効果のキャリーオーバーが期待できることが示唆された。FES群と対照群で歩行形態や能力に差があることは考慮しなければならないが,足関節背屈機能の補助というFESによる運動機能代償が結果として有意な歩行能力の向上に繋がったことは,脳卒中片麻痺患者の歩行訓練におけるFESの有用性を再認識させるものである。