第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題ポスター

日本神経理学療法学会 一般演題ポスター
神経P19

Sat. May 28, 2016 4:00 PM - 5:00 PM 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-NV-19-1] 脳卒中片麻痺患者の基本動作能力の獲得状況について

岩崎史明1, 斎藤佑太1, 川渕正敬1, 前田秀博1, 國澤雅裕1, 山崎裕司2 (1.近森病院理学療法科, 2.高知リハビリテーション学院理学療法学科)

Keywords:脳卒中, 基本動作能力, 回復過程

【はじめに】

回復期リハビリテーション病棟の施設基準として,重症患者の入院の受け入れや退院時の日常生活機能の改善が示され,脳卒中重症片麻痺患者に対する効果的なリハビリテーションが求められている。しかし,一般的な基本動作能力の回復過程についての先行研究は少なく,介入効果の妥当性の判断を行うことが困難である。今回,脳卒中片麻痺患者を対象に基本動作能力の獲得状況について調査した。

【方法】

2011年4月~2014年3月までに当院急性期病院に脳卒中で入院し,回復期リハビリテーション病棟(以下,回復期リハ病棟)に転院となった患者299名(発症前のADLがBarthel Indexで100点)の内,死亡・急性転科例を除く281名を対象とした。調査項目は患者基本情報,回復期リハ病棟退院時の下肢BRS,回復期リハ病棟退院時の合計Functional Independence measure(以下,FIM),回復期リハ病棟退院時の基本動作能力,回復期リハ病棟退院時の認知症の有無とした。基本動作能力の自立度は自立・監視,軽介助,要介助の3段階に分類した。そして,回復期リハ病棟退院時の下肢Brunnstrom recovery stage(以下,BRS)III以下であった44例(以下,A群)とIV以上であった237例(以下,B群)について比較検討した。統計学的検討はχ2検定,対応のないt検定を用い,有意水準は5%未満とした。

【結果】

年齢は,A群平均70.6歳(男性26例,女性18例),B群平均70.5歳(男性144例,女性93例)で有意差を認めなかった。診断名は,A群脳梗塞19例,脳内出血22例,くも膜下出血3例,B群157例,66例,14例で回復期リハ病棟退院時の合計FIMは,A群56.8±29.1点,B群109.5±21.0点,寝返りが自立・監視に至った症例は,A群24例(54.5%),B群234例(98.7%),起き上がりはA群22例(50%),B群234例(98.7%),端坐位はA群31例(70.5%),B群234例(98.7%),立ち上がりはA群22例(51.2%),B群233例(98.3%),歩行はA群10例(27.8%),B群221例(93.2%)であった(P<0.05)。認知症は,A群31例(73.8%),B群55例(26.3%)に合併していた(P<0.05)。

【結論】

大川・西田らは,寝返り・起き上がり・端坐位は70~90%以上,立ち上がり・歩行は50~80%程度の獲得が可能と報告しているが,今回の下肢BRSIII以下の重症片麻痺者の基本動作能力の獲得状況は明らかに不良であった。よって,基本動作能力の可否を指標としてリハビリテーション効果を検討するには重症片麻痺者の治療成績に着目すべきと考えられた。また,70%以上に認知症を合併しており,認知機能の低下に対処した治療内容を提供することが重要である。