第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題ポスター

日本神経理学療法学会 一般演題ポスター
神経P19

Sat. May 28, 2016 4:00 PM - 5:00 PM 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-NV-19-2] 脳卒中患者の移乗動作自立に影響を及ぼす要因の検討

加藤さやか1, 奥田裕2, 佐藤惇史2, 木村紀彦2, 保科憲幸3 (1.八千代リハビリテーション病院, 2.八千代リハビリテーション学院, 3.千葉みなとリハビリテーション病院)

Keywords:脳卒中, 移乗, 自立度

【はじめに,目的】ベッド・車椅子間の移乗動作は,回復期病棟での早期ADLの獲得に向け,重要な項目である。下肢機能や立ち上がり,静的動的立位,方向転換等の検討はされているが,体幹機能を含めた運動機能での検討が少ない。そこで今回我々は,体幹機能を含めた運動機能の側面から移乗動作自立に影響する要因を検討していく。

【方法】当法人回復期病院9施設の多施設共同研究にて実施した。対象は平成27年8月~9月の間に入院した脳卒中患者で,小脳や脳幹の病変により明らかに失調症状を生じている患者,重度の意識障害,重度の高次脳機能障害,重度の骨関節疾患や下肢の痛み,視力により立ち上がり制限のある患者は除外した。収集された症例数は143名(男性86名,女性57名,年齢60.7±15.2歳,発症からの日数39.5±29.5日,右片麻痺70名,左片麻痺65名,両側片麻痺8名)。横断研究にて実施し,検査項目は,Functional independence measure(以下FIM)の移乗動作(ベッド・椅子・車イス),臨床的体幹機能検査(Functional Assessment for Control of Trunk,以下FACT),Stroke Impairment Assessment Set(以下SIAS)の上肢(近位・遠位),下肢(近位股関節・近位膝関節・遠位),Brunnstrom Recovery Stage(以下BRS),Functional Reach Test(以下FRT)の立位・座位とした。統計処理はSPSSver22を使用し,多重共線性の問題を避けるため事前に,自立群-監視群(136名),監視群-介助群(45名)のそれぞれで,項目間の相関変数を求め,移乗自立度を従属変数としたステップワイズ多重ロジスティック回帰分析(変数減少法)を行った。移乗自立度はFIMの移乗動作能力(ベッド・車椅子間)で1~4点を介助群,5点を監視群,6~7点を自立群とした。

【結果】独立変数間で0.8以上の高い相関の項目を考慮した結果,自立-監視群ではFACT,SIAS上肢(近位),下肢(近位股関節,遠位),FRT(立位・座位),監視-介助群ではFACT,SIAS上肢(近位),下肢(近位股関節),FRT(立位・座位)を多重ロジスティック解析の独立変数とした。ロジスティック回帰分析では,自立-監視群でオッズ比0.86(95%CI:0.78-0.94)で体幹機能:FACT,監視-介助群でオッズ比0.40(95%CI:0.18-0.89)でSIAS下肢(近位股関節)のみが有意な変数として採択された。

【結論】多施設共同研究にて脳卒中患者に対して移乗動作自立に関係する因子を多重ロジスティック解析にて検討した。運動機能において,自立-監視群では「体幹機能:FACT」,監視―介助群では「SIAS下肢(近位股関節)」のみが有意な変数として採択された。