第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題ポスター

日本神経理学療法学会 一般演題ポスター
神経P23

2016年5月29日(日) 10:00 〜 11:00 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-NV-23-5] 脳血管障害後遺症者の下肢協調性と関係する歩行動作と身体機能の検討

佐久間香1,2, 建内宏重2, 西下智2,3, 沖田祐介4, 北谷亮輔2,5, 市橋則明2 (1.関西福祉科学大学保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻, 2.京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻, 3.リハビリテーション科学総合研究所,関西リハビリテーション病院, 4.リッツオーリ整形外科研究所リハビリテーション科, 5.日本学術振興会特別研究員)

キーワード:片麻痺, 歩行, 協調性

【はじめに,目的】

脳血管障害後遺症者(以下,片麻痺者)における歩行能力低下の原因の1つとして,下肢の協調性低下が挙げられる。歩行時の下肢協調性を臨床で観察することは困難であるため,臨床で評価可能な歩行速度や歩行動作(歩行時の各関節の角度)と下肢協調性との関係を明らかにすることは重要である。

歩行時における協調性の指標として,セグメント間の位相差から算出されるContinuous Relative Phase(以下,CRP)がある。その値が小さいほど位相差が少なく,協調して動いていることが表される。CRPを用いて,片麻痺者で立脚後期の下肢協調性が低下していることが明らかになっている。しかし,歩行時の下肢協調性と歩行動作や身体機能との関係は不明である。そこで,本研究の目的は,片麻痺者の歩行における下肢協調性と関係する歩行動作と身体機能を明らかにすることとした。
【方法】

屋外歩行が可能な地域在住の片麻痺者15名(発症後期間7±6年,年齢65±9歳)を対象とした。快適歩行と最大歩行における歩行測定を行った。歩行測定は,Plug-in-Gaitモデルに基づいてマーカーを貼付し,3次元動作解析装置(Vicon社製)と床反力計(Kistler社製)を用いて6試行測定した。床反力上に足部全体が接地した3歩行周期を採用し,大腿セグメントと下腿セグメント間のCRP,歩行速度,股・膝・足関節の最大角度を算出した。CRPは,大腿セグメントと下腿セグメントの位相差(位相;セグメント角度とその時のセグメント角速度から定義)とし,床反力の水平成分が負の期間(以下,減速期)と正の期間(以下,推進期)における2乗平均平方根を解析に用いた。

臨床評価として,下肢Fugl-Meyer Assesment(以下,FMA),股屈曲・伸展,膝伸展,足背屈・底屈筋力を測定した。筋力について,トルク体重比の2回平均を解析に用いた。

推進期CRPと歩行速度,歩行時の関節角度,身体機能との関係について,Spearmanの順位相関係数を用いて調べた。また,快適歩行と最大歩行時のCRPの違いについて,Wilcoxonの符号付順位和検定を用いて調べた。

【結果】

非麻痺側推進期のCRPは,歩行速度が大きいほど小さく,麻痺側足背屈角度や非麻痺側股伸展角度が大きいほど小さかった。身体機能との関係について,FMAや麻痺側膝伸展筋力,足背屈筋力が良いほど小さかった。

麻痺側推進期のCRPについて,歩行速度が大きいほど小さく,麻痺側膝伸展角度が大きいほど小さかった。身体機能との関係について,麻痺側股伸展筋力,膝伸展筋力,足底屈筋力,非麻痺側足背屈筋力が大きいほど小さかった。

非麻痺側推進期のCRPのみ,快適歩行(106.3±23.7)より最大歩行(88.8±17.5)で小さかった。

【結論】

歩行立脚期に足背屈角度や股伸展角度,膝伸展角度が大きい歩行動作が歩行時の協調性が良いことが示された。また,麻痺側の筋力が大きいほど,歩行時の協調性が得られやすいことが示唆された。