The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) » 口述発表

[O-KS-02] 口述演題(基礎)02

Fri. May 12, 2017 3:30 PM - 4:30 PM A4会場 (幕張メッセ国際会議場 中会議室301)

座長:大西 智也(宝塚医療大学保健医療学部理学療法学科)

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT)

[O-KS-02-2] 荷重位における足関節動的不安定性の定量的評価の再現性

工藤 慎太郎1, 野田 逸誓2, 宮下 敏紀1, 高崎 雷太3, 竹内 大樹4, 青山 倫久4, 青柳 努5, 林 英俊4 (1.森ノ宮医療大学大学院保健医療学研究科, 2.医療法人Nクリニックリハビリテーション科, 3.森ノ宮医療大学保健医療学部鍼灸学科, 4.アレックスメディカルリサーチセンター, 5.AR-Ex尾山台整形外科東京関節鏡センター)

Keywords:慢性的足関節不安定性, 三軸加速度計, 再現性

【はじめに,目的】

我々の先行研究において,足関節内反捻挫に続発する慢性的足関節不安定性(CAI)はスポーツ活動のみでなく,日常生活においても何らかの機能障害を抱え,足部に関するQOLが低下している(Shimomura, 2016)。一方,その治療に関しては保存療法が主体になるが,その効果を客観的に示した研究は少ない。これは足関節の不安定性の評価には,足関節内反ストレステスト,前方引き出し兆候,振り向きテスト(川野)などがあるものの,荷重位での動的不安定性を定量化できるものがない。近年,膝関節の回旋不安定性を三軸加速度計により定量化した研究が報告されている(Zaffagnini,2014)。そこで,振り向きテストを応用して,三軸加速度計により荷重位での動的不安定性が定量化できると考えた。本研究の目的は荷重位において足関節動的不安定性を定量化する手法の再現性を検討することである。

【方法】

対象は複数回の捻挫経験があり,日常生活においても足関節の不安定感がある11名14肢(男性3名,女性8名,年齢:25.3±15.5歳,身長164.1±8.0cm,体重53.8±7.3kg)とした。除外基準として過去1ヶ月以内に内反捻挫を受傷したものとした。振り向きテストは川野の方法に準じて,検査側の後足部に荷重した立位にて,検者が検査側の骨盤を特発的に後方に引くテストとして行った(他動法)。また,他動法を計測した後,他動法と同様の立位にて,被験者自らが可能な限り早く,後外側に振り返り,不安定感を誘発する自動法の二つの方法を行った。加速度計には三軸加速度計(Microstone社製MVP-RF8-TS)を用いて,動画と同期して計測を行った。なお,加速度計の記録周波数100Hz,検出加速度6Gに設定し,動画の周波数は30Hzとした。得られた加速度波形と動画から,振り向き動作を確認し,振り向き動作中の後方と外方への加速度の最小値をそれぞれAxとAzとして算出した。さらに,AxとAzを後方,外方へのベクトルとみなし,後外側への加速度を合成ベクトルAcとして算出した。各測定は3回実施し,検者内信頼性をICC(1,3)で求め,標準誤差も算出し,他動法と自動法で比較検討した。またAxとAzの相関係数もピアソンの積率相関係数を用いて比較検討した。統計学的手法にはR2.8.1を利用した。

【結果】

他動法のICC(1.3)とSEMはAx;0.83(0.41),Az;0.85(0.48),Ac;0.85(0.47)であった。自動法のICC(1.3)とSEMはAx;0.84(0.58),Az;0.95(0.7),Ac;0.92(0.79)であった。AxとAzの相関係数は自動法のみr=0.63と軽度の相関関係を認め(p<0.05),他動法は相関関係を認めなかった。

【結論】

我々は自動法の方が高い再現性を認めると仮説を立てたが,自動法,他動法ともに高い再現性を認めた。AxとAzの関係は自動法のみ有意な軽度の相関関係を認めた。そのため,後方と外方への複合的な加速度としてAcを求めたが,高い再現性を認めた。今後は,健常者との比較検討を行い,標準値を決定する必要がある。