第52回日本理学療法学術大会

講演情報

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) » 口述発表

[O-KS-02] 口述演題(基礎)02

2017年5月12日(金) 15:30 〜 16:30 A4会場 (幕張メッセ国際会議場 中会議室301)

座長:大西 智也(宝塚医療大学保健医療学部理学療法学科)

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT)

[O-KS-02-3] 徒手筋力計を用いた背臥位での膝伸展筋力測定法の考案

佐藤 誠一1, 世古 俊明2, 村山 奈菜香1, 阿部 琴美1, 丹波 匡太郎1, 星 文彦3 (1.医療法人勉仁会東小樽病院, 2.北海道千歳リハビリテーション学院, 3.埼玉県立大学保健医療福祉学部)

キーワード:膝伸展筋力, 徒手筋力計, 背臥位

【はじめに,目的】

膝の伸展筋力は運動パフォーマンスとの関連のみならず,ADL獲得や退院の予後予測となり得ることから臨床的な評価意義が高い。一般に徒手筋力計(Hand-held dynamometer,HHD)を用いた膝伸展筋力の測定はMMTに従い端座位で実施される。しかし臨床では被検者の座位が不安定な場合,測定肢位に一貫性を保てないことや測定自体が困難となり得ることが懸念される。そこで本研究の目的は,安定性の高い背臥位で下腿をベッド端から下垂させた肢位(sit lying;SL)での膝伸展筋力測定法の有用性を検証することである。

【方法】

対象は健常男性12名(平均年齢25.1±5.1歳,身長169±5.2cm,体重64.1±5.8kg)とした。運動課題を膝90度屈曲位での等尺性膝伸展運動とした。膝伸展筋力測定には牽引ベルト式のHHD(Mobie MT-100,酒井医療社)とトルクマシン(BIODEX SYSTEM 3,biodex社製)を用いた。HHDの検査肢位はSLと端座位とし,HHD牽引ベルトの一方を検査側の下腿遠位部,もう一方を検査台後方の支柱に固定させた。SLは体幹,股関節中間位,端座位はMMTに従い骨盤後傾位とし,両上肢を体幹後方の検査台に置かせた。各測定時には検者が前方より腸骨稜部を徒手固定した。トルクマシンの測定肢位は従来の座位とした。HHDとトルクマシンで得られた値からトルク値体重比(Nm/kg)を算出した。各測定時における大腿直筋,内側広筋,外側広筋の筋活動量を表面筋電計(Noraxon社製)で計測し,HHD(SL,端座位)の値をトルクマシンの値で正規化した(%MVC)。SLと端座位で得られたトルク値の検者内信頼性はICC(1,1),トルク値体重比はトルクマシンを基準とした時のSLと端座位の基準関連妥当性および,端座位に対するSLの併存的妥当性をPearsonの積率相関係数で検討した。SLと端座位間でのトルク値体重比および筋活動量の比較はPaired t-testにて検討した。有意水準は5%とした。

【結果】

トルク値のICC(1,1)はSLで0.96,端座位で0.89であった。基準関連妥当性はSLでr=0.69,端座位でr=0.72であった。SLの併存的妥当性はr=0.89であった。トルク値体重比の比較ではSLと端座位間に有意な差を認めなかった。筋活動量の比較では大腿直筋の端座位(108.6%MVC)がSL(90.9%MVC)よりも有意に高値を示したが,内側広筋と外側広筋では有意な差を認めなかった。

【結論】

SL測定は端座位と同様に高い再現性が得られる。SLは端座位よりも大腿直筋の筋長が伸張位となるため低い筋活動を示したが,静止張力が寄与することで同等の膝伸展トルクを発揮できていた可能性がある。また妥当性の検討からも,SL測定は膝伸展トルクを反映し,端座位の代用となり得ることが示唆された。