The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) » 口述発表

[O-KS-02] 口述演題(基礎)02

Fri. May 12, 2017 3:30 PM - 4:30 PM A4会場 (幕張メッセ国際会議場 中会議室301)

座長:大西 智也(宝塚医療大学保健医療学部理学療法学科)

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT)

[O-KS-02-4] 筋力指標には体重補正やトルク換算が必要か?
~人工股関節全置換術後患者における歩行能力との関係性~

古川 拓馬1, 東島 直生1, 河野 俊介2, 北島 将2, 園畑 素樹1,2, 馬渡 正明2 (1.佐賀大学医学部附属病院先進総合機能回復センター, 2.佐賀大学医学部附属病院整形外科)

Keywords:筋力指標, 数値補正, 歩行能力

【はじめに,目的】

筋力は歩行能力を決定する重要な因子であり,筋力の評価指標としては測定データである筋力実測値,実測値を体重で除した筋力体重比,モーメントアームを考慮した筋力トルク体重比などが混在して使用されている。しかし,それぞれの関係性や臨床上の有用性は不明確な現状がある。本研究では,人工股関節全置換術後患者を対象として,体重比指標に直接的な影響を持つBMI(body mass index)を考慮した上で,各筋力指標と歩行能力との関係性を検討した。

【方法】

対象は2014年4月~2015年12月までに当院で片側の人工股関節全置換術を行い,退院時に評価可能であった患者432例とした。測定項目は術側と非術側の股関節外転筋力および膝関節伸展筋力,10m歩行テストとした。測定した筋力実測値(kgf)から,体重で除した筋力体重比(kgf/kg)および,モーメントアームと重力加速度を加味した筋力トルク体重比(Nm/kg)を算出した。各筋力指標と10m歩行時間との相関を検証した。さらに,対象をBMIにより3群(A群:25未満,B群:25以上30未満,C群:30以上)に分類し,各筋力指標および10m歩行時間を群間で比較した。

【結果】

各筋力指標と10m歩行時間はいずれも有意に相関し,相関係数はほぼ同等の値であった。筋力実測値の平均はA群,B群,C群において,術側股関節外転筋力(5.44,5.89,5.04),非術側股関節外転筋力(7.86,8.10,6.92),術側膝関節伸展筋力(12.50,13.31,12.84),非術側膝伸展筋力(16.11,17.89,15.70)となり,各群同程度の値であった。筋力体重比は,術側股関節外転筋力(.105,.094,.067),非術側股関節外転筋力(.153,.130,.089),術側膝関節伸展筋力(.242,.213,.172),非術側膝伸展筋力(.312,.286,.208)となり,いずれの筋力も群間で有意差がみられ,A群,B群,C群の順に値が低かった。筋力トルク体重比は,筋力体重比と同様の傾向を示した。10m歩行時間は,A群(12.8±6.7秒),B群(15.0±10.2秒),C群(15.1±10.3秒)となり,BMIが高い群で時間を要する傾向を示した。

【結論】

筋力実測値は,群間比較において同等の値であったが,筋力体重比および筋力トルク体重比は,いずれの測定筋力においてもBMIが高い群ほど低値となった。また,BMIが高い群では歩行速度が遅くなる傾向がみられ,体重補正した筋力指標の群間比較と連動した差がみられた。10m歩行時間と各筋力指標の相関は同程度となる一方で,筋力実測値では推察することができない歩行能力と筋力の関係性が,体重で補正した値を用いることで表面化された。筋力トルク体重比は筋力体重比と同様の傾向を示しており,測定項目が増えることによる誤差増大の可能性や,簡便性を考慮しても臨床的に算出する意義は低いと思われる。以上より,歩行能力を推察するための筋力指標としては,筋力実測値を体重で補正する必要性があり,臨床上では筋力体重比が有用と考えられる。