第52回日本理学療法学術大会

講演情報

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) » 口述発表

[O-KS-03] 口述演題(基礎)03

2017年5月12日(金) 15:30 〜 16:30 A5会場 (幕張メッセ国際会議場 中会議室302)

座長:百瀬 公人(信州大学医学部保健学科)

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT)

[O-KS-03-1] 選択的で効果的な棘下筋トレーニングを行うための運動強度と肩関節内外旋角度の検討

簗瀬 康1, 中村 雅俊2, 梅原 潤3, 加藤 丈博3, 本村 芳樹3, 市橋 則明3 (1.株式会社green-glassぐり~ん訪問看護ステーション, 2.新潟医療福祉大学運動機能医科学研究所, 3.京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻)

キーワード:筋力トレーニング, 棘下筋, 三角筋

【はじめに,目的】

一般的にオーバーヘッドスポーツを行う選手や肩関節疾患を有する患者に対して,選択的な棘下筋トレーニングを目的にセラバントなどを用いた低強度の肩関節外旋運動が行われている。しかしながら,低強度トレーニングは三角筋の筋活動を最小限に抑えられるものの,棘下筋の筋活動も少ないため,先行研究において筋力増強および筋肥大効果が生じにくいことが指摘されている。そのため,棘下筋を選択的かつ筋力増強および筋肥大を生じさることが出来るトレーニングの開発が必要である。また,肩関節は角度に伴い,各筋のモーメントアームが変化することが報告されている。そのため,関節角度の違いにより,運動時に肩関節に関与する各筋の筋発揮が異なる可能性がある。しかし,今まで肩関節回旋角度変化に着目して行った検討はない。本研究の目的は,選択的かつ筋力トレーニングとして効果的な棘下筋トレーニングの運動強度と肩関節内外旋角度を明らかにすることとした。




【方法】

対象は健常若年男性10名(平均年齢25.9±4.1歳,身長172.9±6.4cm,体重69.4±10.3kg)の利き肩とし,7種類の肩関節外旋運動強度(5・10・15・20・40・60・80%MVC)と3種類の肩関節回旋角度(45°内旋位,内外旋中間位,45°外旋位)の計21施行の肩関節外旋運動の等尺性収縮を行わせた。運動課題中に表面筋電計(ノラクソン社製)を用い,棘下筋,三角筋中部・後部線維の3筋を計測し,肩関節外旋の最大等尺性収縮時の筋活動量で正規化した。本研究では,先行研究(Selkowitz, et al., 2013)を参照し,二筋の筋活動量の比と,分子となる筋の筋活動量との積を算出した。この値が大きくなることは選択的トレーニングが実施できており,さらに筋活動量が大きいことを示す。正規化した筋活動量を用いて,棘下筋の筋活動量/{(三角筋中部線維の筋活動量+三角筋後部線維の筋活動量)/2}×棘下筋の筋活動量を算出した。統計解析は運動強度と肩関節回旋角度の二要因において,反復測定による分散分析,Bonferroni補正を用いた多重比較を行った。有意水準は5%とした。




【結果】

運動強度と肩関節回旋角度の二要因に交互作用は認められなかったが,それぞれに主効果を認めた多重比較を行ったところ,運動強度に関しては60・80%MVCが5・10・15%MVCに比べて有意に大きく,さらに60%MVCは20%MVCより有意に大きかった。また回旋角度に関しては45°外旋位が内外旋中間位に比べて有意に大きかった。




【結論】

本研究の結果より,60%MVCの運動強度で行うことで,棘下筋の選択的かつ筋放電量が高い肩関節外旋トレーニングを行えることが明らかになった。また,中間位よりも45°外旋位でトレーニングする方が有効なトレーニングであることが分かった。