The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) » 口述発表

[O-KS-19] 口述演題(基礎)19

Sun. May 14, 2017 1:00 PM - 2:00 PM A5会場 (幕張メッセ国際会議場 中会議室302)

座長:坂本 淳哉(長崎大学)

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT)

[O-KS-19-2] 関節内周辺組織は,前十字靭帯損傷の自己治癒に寄与しうるか?

国分 貴徳1, 金村 尚彦1, 村田 健児2, 藤野 努2, 高柳 清美1 (1.埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科, 2.埼玉県立大学大学院博士後期課程)

Keywords:前十字靭帯, 自己治癒, 膝蓋下脂肪体

【はじめに,目的】

前十字靭帯(ACL)は,高頻度に生じるスポーツ外傷で,完全損傷すると自己治癒しないことが知られており,自家腱を用いた外科的再建術が一般的な治療法である。これに対し,筆者らは,損傷後に膝関節に生じる異常関節運動がACLの治癒に影響していると仮設を立て,異常関節運動を制動するオリジナルモデルを作製し,同モデルではACLが自己治癒することを明らかにした(Kokubun, et al., 2016)。このモデルでは,関節運動の変化が,関節内組織であるACL損傷断端に何らかの影響を及ぼすことが考えられたが,未解明である。本研究では,同モデルを用いて,ACL損傷後における関節運動の影響を明らかにし,ACL損傷に対する積極的リハビリテーション確立の基礎となるデータを得ることを目的とした。

【方法】

Wistar系雄性ラット12週齢50匹をモデルとして使用した。①対照群,②ACL切断群,③ACL切断+運動群,④ACL切断後制動群,⑤ACL切断後制動+運動群の5群に各10匹ずつ分類し,運動群には小動物用トレッドミルにて,1日1時間の運動を負荷した。介入後1週・2週経過時点において,膝関節よりACLと膝蓋下脂肪体を採取した。採取した組織からQiagen社のkitを使用し,Total RNAを抽出した逆転写反応により作成したcDNAを鋳型とし,損傷靭帯の治癒関連因子(α-SMA,TGF-β)のプライマーを使用してreal-time PCR法により各群の発現量を比較した。

【結果】

α-SMAのmRNA発現量は,ACL実質部・脂肪体部で同様に更新を認めた。運動の有無による影響では,ACL-T,制動群ともに運動群で増加傾向を示した。

一方,TGF-βのmRNA発現量は,ACL実質部では全群で対照群と差が見られなかったが,脂肪体部においては全群で発現量の増加を認めた。また,損傷後1週時点においては,特に運動を行った群で顕著な傾向を示した。

【結論】

本研究の結果はACL損傷後の関節内においては,関節運動の変化がACL実質部のみならず周辺組織へも影響を及ぼし得る可能性を示した。特に膝蓋下脂肪体で,損傷靭帯の治癒にpositiveな影響を及ぼすとされるα-SMA,TGF-βの発現量が増加していたことは,ACLの治癒に何らかの影響を及ぼしている可能性が示唆された。脂肪体は臨床上,易炎症性組織として知られており,メカニカルストレスの影響を受けやすい。この臨床上の所見を考慮しても,脂肪体を介したメカノトランスダクションメカニズムによる損傷ACLの治癒促進メカニズムが存在する可能性が示唆された。今後,このメカニズムを詳細に解明していくことで,ACL損傷急性期における理学療法介入の意義を明らかにできる。