The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本運動器理学療法学会 » 口述発表

[O-MT-06] 口述演題(運動器)06

Fri. May 12, 2017 4:50 PM - 5:50 PM B4会場 (東京ベイ幕張ホール No. 8・9)

座長:来間 弘展(首都大学東京)

日本運動器理学療法学会

[O-MT-06-5] 体幹伸展筋に対する新たな筋持久力評価
―表面筋電計を用いた中間周波数解析―

小俣 純一1,2, 遠藤 達矢2, 佐藤 圭汰2, 伊藤 俊一2,3 (1.福島県立医科大学新医療系学部設置準備室, 2.福島県立医科大学会津医療センターリハビリテーション科, 3.北海道千歳リハビリテーション学院)

Keywords:体幹伸展筋, 筋持久力評価, 中間周波数

【はじめに,目的】

慢性腰痛症に対する運動療法は有効性が高いエビデンスがあると言われている。特に体幹筋力強化やストレッチングによる運動療法は良好な成績が報告されており,評価も確立している。しかし,体幹伸展筋の筋持久力評価は,SorensenやItoらの方法が用いられてきたが,近年は高齢者の増加や脊柱変形などの患者変化に適応できず,臨床において活用される機会が激減している。そこで,本研究は新らたに考案した体幹伸展筋に対する筋持久力評価時の中間周波数を検証して,筋持久力の指標になり得るか否かを検討することを目的とした。



【方法】

対象は,健常成人男性10名(平均年齢29.6歳,身長172.2cm,体重71.8kg)の左右腰背部傍脊柱筋20筋とした。評価肢位は,下肢を床に対して膝立ちの状態で体幹および上肢をプラットホーム上に伏臥位になるようにした。運動課題は,評価肢位から上肢をプラットホームから離すように挙上して保持(上肢挙上)と殿部をプラットホームから離すように挙上して保持(殿部挙上)の2種類とした。課題時は表面筋電計(NORAXON社製;EM-801)を用いて,T10・T12高位傍脊柱筋およびL2・L4高位傍脊柱筋を導出筋として,各高位における筋の中間周波数を算出した。統計的解析は一般線形モデルを用いて,有意水準は5%とした。



【結果】

上肢挙上時におけるT10高位の中間周波数の結果は,開始時61.9Hz,60秒後59.3Hz,120秒後56.7Hz,T12高位は開始時62.6Hz,60秒後62.5Hz,120秒後60.5Hzであり,T10高位の開始時に比べて120秒後において有意な低下を認めた。また,殿部挙上時におけるL2高位の中間周波数は,開始時43.3Hz,60秒後37.7Hz,120秒後30.9Hz,L4高位は開始時49.3Hz,60秒後48.5Hz,120秒後43.7Hzであり,L2およびL4高位の開始時に比べて120秒後において有意な低下を認めた。なお,上肢挙上時のT10とT12高位の中間周波数の間に相関関係(r=0.94)を認め,殿部挙上時のL2とL4高位も同様に相関関係(r=0.78)を認めた。



【結論】

本研究において上肢挙上および殿部挙上時の中間周波数は,開始時に比べて120秒後に低下を示した。先行研究において中間周波数の低下は,筋疲労の指標であると報告されており,本研究の課題も中間周波数の低下が筋疲労を起こした結果であると考える。また,上肢挙上時のT10およびT12,殿部挙上時のL2およびL4高位の中間周波数は相関関係を認めており,各傍脊柱筋の分節的な疲労を示しているものであると考える。本研究で考案した体幹伸展筋に対する筋持久力評価は,中間周波数を検証した結果から筋持久力の指標になり得る可能性が示された。

今後の課題は,筋持久力低下の基準値を設定することや慢性腰痛症や脊柱変形患者における特徴を検討すること,さらに各パフォーマンスとの関連性を示して評価意義を追及していくことである。最終的に,臨床で有効に活用できる評価として確立することを目標とする。