The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本運動器理学療法学会 » 口述発表

[O-MT-14] 口述演題(運動器)14

Sat. May 13, 2017 6:10 PM - 7:10 PM A6会場 (幕張メッセ国際会議場 中会議室303)

座長:福井 勉(文京学院大学保健医療技術学部)

日本運動器理学療法学会

[O-MT-14-4] 体幹の傾斜角度がスクワット動作時の下肢キネマティクスに及ぼす影響

松本 優佳1, 国分 貴徳1, 小曽根 海知1, 塚本 栞1, 中井 謙吾1, 塙 大樹2, 金村 尚彦1 (1.埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科, 2.東埼玉総合病院)

Keywords:スクワット, 体幹傾斜角, 下肢筋活動

【はじめに,目的】

スクワット運動は一般的に下肢筋群の筋力増強運動として用いられる運動である。また理学療法においてはClosed kinetic chainの代表的な運動として広く用いられている。ヒトの動作に伴う筋活動は姿勢や肢位の違いによって変化し,例えばハムストリングスの活動は一般的に膝の屈曲作用があるとされているが,Blaimontらは荷重下,膝関節0~60°の範囲においては大腿四頭筋の共同筋になりうると報告している。スクワット動作においては膝屈曲角度やつま先および膝の向きなどに着目した研究が報告されているが,筋電図学的解析と運動力学的解析を同時に検証したものは少ない。スクワット動作は荷重下全身運動であり,下肢に対する体幹の位置条件が変化すると下肢関節にかかる力学的作用は大きく変化するため,下肢関節の肢位変化のみで効果的なスクワット動作を検討することは難しいと考える。そのため本研究の目的は異なる体幹条件が下肢筋活動に及ぼす影響と各関節に働く力学的作用を明らかにすることである。

【方法】

対象は健常成人21名(平均年齢21.8±3.4)であった。被験者にはPlug In Gait full body AIモデルに従って赤外線反射マーカーを39か所に貼付けた。運動力学データは3次元動作解析装置と床反力計を用いて計測し,筋活動の測定には表面筋電図を使用した。被験者にはスクワット動作を体幹垂直条件と体幹前傾(約80度)条件(以下,FT)の2条件で行った。解析は膝最大屈曲時からプラトーになるまでの膝伸展運動区間で行った。筋活動量は膝伸展運動区間を100%正規化して積分値を算出した。条件間の比較においては正規性の検定の後,対応のあるt検定(p<0.05)を用いて検討した。

【結果】

膝最大屈曲時,FTの方が股関節屈曲モーメントは有意に増大,膝関節屈曲モーメントは有意に減少し,またFTの股関節屈曲モーメントは膝伸展に伴って増大した。筋活動量においてはFTの方がハムストリングスで有意に増大,外側広筋で有意に減少した。大腿直筋,内側広筋,大殿筋では活動量に変化はなかった。

【結論】

FTでは股関節屈曲モーメントとハムストリングスの活動量は増大した。これは重心の前方移動によりモーメントアームが増大したことに起因すると考えられる。またこのモーメント増大に対応するためにハムストリングスの活動量が増大したと考えられる。先行研究では荷重下で回転中心より前方の骨盤に下方への負荷があった場合,ハムストリングスの収縮で膝伸展が生じる可能性が報告されている。股関節伸展筋である大殿筋の活動量に変化がなかったことから,増大したハムストリングスの筋活動が膝伸展運動を誘発したと考えられる。つまり一定以上の体幹前傾条件では,膝伸展の課題がハムストリングスの活動によって達成される可能性が示唆された。本研究の結果は,荷重下の下肢筋力トレーニングにおいて目的に応じた体幹の位置条件を指導する重要性を示している。