The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本神経理学療法学会 » 口述発表

[O-NV-09] 口述演題(神経)09

Sat. May 13, 2017 6:10 PM - 7:10 PM B3会場 (東京ベイ幕張ホール No. 6)

座長:北山 哲也(山梨リハビリテーション病院理学療法課)

日本神経理学療法学会

[O-NV-09-5] 軽症脳卒中患者の免荷歩行路と免荷トレッドミルにおける歩行の違い

倉本 祐里, 平塚 健太, 佐伯 拓磨, 須田 鮎美, 田宮 高道 (医療法人社団医修会大川原脳神経外科病院)

Keywords:脳卒中, 免荷歩行, 自己効力感

【はじめに,目的】部分免荷装置を用いた介入は,代表的な課題指向型の歩行練習である。継続的な介入により,歩行速度や歩行パターンの左右対称性,非麻痺側下肢の過活動が改善したと報告がある。近年,免荷歩行路(以下:BWSOT)と免荷トレッドミル(以下:BWSTT)が導入されており,それぞれの有効性に関して研究報告が散見される。しかし,両者を比較した研究報告は少ない。本研究では脳卒中軽症患者に対して,BWSOTとBWSTTにおける歩行状態について違いはあるのか,検討する。

【方法】対象は当院入院中のFAC3以上の軽症脳卒中患者7名(男性6名,女性1名。平均年齢74.2歳。右片麻痺6名,左片麻痺1名。Brunnstrom recovery stage:V4名,VI:3名)。BWSOT,BWSTTの2条件において歩き始めを除いた10歩行周期における歩行状態を評価した。免荷量は体重の20%とし,歩行速度は至適速度とした(BWSTTは患者に至適速度を口頭で確認しながらセラピストが設定を行った)。歩行機能評価として麻痺側立脚後期の股関節伸展角度,Gait Judge System(川村義肢社,以下:GJS)による歩行中の足関節底屈制動モーメント(1st peak,2nd peak)の測定を行った。歩きやすさの主観的評価として0を歩きやすい,10を歩きにくいとしたVisual Analogue Scale(以下:VAS)を使用した。股関節伸展角度は患者の肩峰・大転子・膝関節裂隙にマーカーを貼付し,画像処理ソフトImageJを使用して計測した。

【結果】股関節伸展角度は全症例においてBWSOTの方が大きい値となった。GJSによる底屈制動モーメントは1st peak,2nd peakともに7症例中6症例でBWSOTの方が大きい値となった。VASでは,7症例中6症例がBWSOTの方が歩きやすいと答えた。

【結論】免荷歩行は脳卒中患者において多く利用されており,主な使用理由として歩行の安定性を補填した中で歩行量を確保するということが考えられる。今回多くの症例でBWSTTよりもBWSOTの方が良い結果となったが,その理由として,BWSTTは接地面が動くのに対し,BWSOTは能動的に自分のペースで歩行が可能となるため,VASの歩きやすさにつながったのではないかと考える。また,接地面が動くということは,前方への推進力を補填しているということであり,股関節伸展角度や底屈制動モーメントにおいて,BWSTTはBWSOTに比べ,低い値になった事が考えられる。今回軽症脳卒中患者を対象に比較を行ったが,軽症で歩行が可能ながらも随意的,努力的に歩行しようとするあまり円滑さを欠いた非効率的な歩行となる例が少なくない。免荷歩行を使用することで,それらの過剰努力を軽減できる可能性がある。