The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本神経理学療法学会 » 口述発表

[O-NV-13] 口述演題(神経)13

Sun. May 14, 2017 10:20 AM - 11:20 AM B3会場 (東京ベイ幕張ホール No. 6)

座長:諸橋 勇(いわてリハビリテーションセンター機能回復療法部)

日本神経理学療法学会

[O-NV-13-6] 脳卒中片麻痺者の病棟内実用歩行獲得の可否を判別するための快適歩行速度(カットオフ値)の妥当性

呉屋 盛彦1, 濱川 みちる1, 山城 貴大1, 武村 奈美1, 仲西 孝之1, 清水 忍2, 市野沢 由太2, 松永 篤彦2,3 (1.沖縄リハビリテーションセンター病院リハビリテーション部, 2.北里大学医療衛生学部, 3.北里大学院医療系研究科)

Keywords:片麻痺, 歩行速度, 妥当性

【背景と目的】入院している脳卒中片麻痺者(片麻痺者)の退院後の転帰先を決定する際には,病棟内における実用歩行(車いすを必要とせず,自立している状態)の獲得の可否が重要な手がかりとなる。我々は先行する研究において,発症後3ヵ月時点の快適歩行速度(CWS)を評価することで,その後(4ヵ月以降)の実用歩行獲得の可否を予測できることを報告し(第51回日本理学療法学術集会),その獲得の可否を判別するCWSのカットオフ値(20.5 m/min,感度+特異度が最大となる値)を算出した。しかし,このカットオフ値は後ろ向き調査から得られた値であり,カットオフ値の妥当性を検証するためには,実際にカットオフ値を用いて実用歩行の可否を前向きに調査する必要がある。そこで,本研究は,早期からの予後予測が困難となることが予想される回復期後期の片麻痺者を対象に前向き調査を実施し,実用歩行を判別するためのカットオフ値(CWS,20.5 m/min)の妥当性を検証することを目的とした。

【方法】2011年から2016年9月までに入院した患者で理学療法を処方された者を対象とした。採用基準は,発症後3ヶ月目に10m平地歩行が可能ではある者,発症後3ヶ月目に実用歩行の獲得に至っていない者とした。除外基準は著明な認知症および半側無視を有する者,下肢の整形外科疾患を伴う者とした。背景因子として年齢,性別,病型,麻痺側をカルテより調査した。また,発症後3ヶ月目に10mによるCWSを測定した。さらに,発症後4カ月から退院までの間,実用歩行の獲得の可否を毎月調査した。解析は対象者を3ヶ月目のCWSが20.5m/min以上であった群と以下であった群の2つに分けて前向き調査し,実際に発症後4ヵ月目以降に病棟内実用歩行が獲得できた者と獲得できなかった者の人数から正診率,陽性的中率および陰性的中率を求めた。

【結果】解析対象者53例のうち,発症後3ヵ月目のCWSが20.5m/min以上であった片麻痺者は30名(平均年齢61.5±13.6,右麻痺20名)であり,実際に4ヵ月目以降に実用歩行が獲得できた(予測が的中した)者は26名,獲得できなかったのは4名であった。一方,CWSが20.5m/min以下の片麻痺者は23名(平均年齢58.0±14.3,右麻痺14名)であり,実際に4ヵ月目以降に実用歩行が獲得できなかった(予測が的中した)者は12名,獲得できたのは11名(うち9名は4ヵ月目以降にCWSが20.5m/minを超えていた)であった。前向き調査から,発症後3ヵ月時点のCWSを用いてその後の実用歩行の可否を予測できた片麻痺者は53名中38名(正診率:0.72)であり,陽性的中率は0.87,および陰性的中率は0.52であった。

【結論】判別診断で用いる指標のカットオフ値を求める際には診断の目的によってその求めた方(値)が異なるが,今回の前向き調査から,発症後3ヵ月目の片麻痺者のCWSを用いることで,その後に実用歩行を獲得できる者の少なくとも約9割を予測(診断)できることが認められた。