The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本呼吸理学療法学会 » 口述発表

[O-RS-01] 口述演題(呼吸)01

Sat. May 13, 2017 2:10 PM - 3:10 PM A6会場 (幕張メッセ国際会議場 中会議室303)

座長:玉木 彰(兵庫医療大学大学院医療科学研究科), 座長:堀江 淳(京都橘大学健康科学部)

日本呼吸理学療法学会

[O-RS-01-5] 慢性閉塞性肺疾患患者の呼吸困難感と健康統制感との関係

江越 正次朗1,2, 堀江 淳2, 白仁田 秀一2, 小栁 泰亮2, 古賀 秀作2, 諸富 誠一2, 宮副 孝茂2, 高橋 浩一郎2, 林 真一郎2, 浅見 豊子3, 荒金 尚子3 (1.医療福祉専門学校緑生館, 2.NPOはがくれ呼吸ケアネット, 3.佐賀大学医学部附属病院)

Keywords:慢性閉塞性肺疾患, 呼吸困難感, JHLC

【はじめに,目的】

慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者への包括的呼吸リハビリテーションの効果を持続させるためには,継続的な疾患の自己管理が重要であるとされる。しかし,自己管理が十分に行えない者も存在することを考慮すると,呼吸困難感の原因としては,器質的な気流制限以外にも,心理社会的因子が,COPD発症後の疾患の自己管理に影響を及ぼすことが考えられ,その事が呼吸困難感に影響を及ぼしていることも考えられる。しかし,COPDの呼吸困難感と心理社会的因子である健康統制感についての報告は見当たらないため検討した。

【方法】

対象は,研究の参加に同意が得られた安定期COPD患者48名である。対象の内訳は男性47名,女性1名,平均年齢70.3±9.1歳,平均%1秒量(%FEV1.0)56.8±15.9%であった。

測定項目は,呼吸困難感の評価として,mMRCスケール(mMRC),健康統制感の評価として,日本版Health locus of control(JHLC)尺度を用いて評価した。その他,呼吸機能検査,BMI,身体活動量の評価として,国際標準化身体活動質問票(IPAQ),運動習慣,Scoring Instructions for the Lung Information Needs Questionnaire(LINQ)を評価した。

統計学的解析は,mMRCが2以上群(高息切れ群)21名と,mMRCが2未満群(低息切れ群)27名で,各測定項目を分析した。解析は,独立サンプルのt検定または,独立サンプルによるMann-WhitneyのU検定を行い,2群間の関係を分析した。また,JHLCの2群間での比較で,有意差が認められた項目と,各測定項目との関係をpearsonまたはspearmanの相関分析にて解析した。さらに,mMRCを従属変数として,有意差が認められた項目を独立変数とした多重ロジスティック回帰分析を実施した。統計学的有意水準は5%とした。

【結果】

高息切れ群と低息切れ群の比較において,JHLCでは,運の項目において,高息切れ群が低息切れ群よりも有意に高値を示した。呼吸機能では,%FEV1.0,1秒率において高息切れ群で有意に低値を示し,IPAQでは,高息切れ群で有意に低値を示した。運動習慣では,高息切れ群で有意に運動習慣が低くかった。

JHLCの運と各測定項目では,年齢(r=0.453),LINQの病気の理解度(ρ=0.459)において有意な正の相関関係が認められた。

mMRCでの2群の分類を従属変数,JHLCの運,%FEV1.0,IPAQ,運動習慣を独立変数とした多重ロジスティック回帰分析では,JHLCの運(オッズ比=1.329,95%CI=1.058-1.668)が最も強い影響因子として抽出された。

【結論】

健康統制感の指標であるJHLCにおいて,高息切れ群が低息切れ群よりも,自分の健康は,運によって影響を受けるとの考え方が有意に強い傾向を示した。また,健康は運に影響を受けると考える傾向が強い者ほど,病気の理解度が低い結果となった。以上のことから,COPD患者の呼吸困難感に健康統制感は影響を及ぼすことが示唆され,健康統制感も視野に入れた患者教育が必要である。