The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本地域理学療法学会 » 口述発表

[O-TK-05] 口述演題(地域)05

Sat. May 13, 2017 4:50 PM - 5:50 PM A4会場 (幕張メッセ国際会議場 中会議室301)

座長:金谷 さとみ(菅間記念病院リハビリテーション科)

日本地域理学療法学会

[O-TK-05-2] 通所リハビリテーション利用者におけるサルコペニアの有病率とその因子について

小長野 豊, 松永 拓洋, 池田 紀乃, 山田 雄太 (医療法人社団喜峰会東海記念病院通所リハビリテーション)

Keywords:サルコペニア, 通所リハビリテーション, 骨格筋量

【はじめに,目的】

サルコペニアは生活活動量の低下やADL能力が低い要支援・要介護高齢者では容易に発症,悪化しやすいとされている。しかしながら,要支援・要介護高齢者におけるサルコペニアの有病率や,生活活動量やADL能力との関係性につての報告はまだ少ない。そこで今回の目的は,当通所リハビリテーション(以下デイケア)におけるサルコペニア有病率を明らかにすることと,その因子ついて検討することとした。


【方法】

対象者は,同意の得られた当デイケアの利用者67名(男性42名,女性25名,平均年齢78.3±8.3歳)である。対象者の要介護度は,要支援1:5名,要支援2:9名,要介護1:13名,要介護2:17名,要介護3:9名,要介護4:9名,要介護5:4名であった。評価項目は,Skeletal Musclemass Index(以下SMI),Body Mass Index(以下BMI),Barthel index(以下BI)生活活動量をLife Space Assessment(以下LSA)を用いた。SMIは生体電気インピーダンス法であるIn Body S10(インボディ・ジャパン社製)を用いて測定した。サルコペニアの判定は,SMI,通常歩行速度,握力を求め,Asian Working Group for Sarcopeniaによるアルゴリズムに基づき判定し,サルコペニア群,非サルコペニア群として分類した。統計学的処理には,両群間の比較をt検定,マンホイットニーのU検定,カイ二乗検定を用いた。また,SMIの関係を把握するためスピアマンの順位相関係数を算出した。さらにサルコペニアの有無を従属変数とし,その他の項目を独立変数としたロジスティック回帰分析,ステップワイズ法を行った。有意水準は5%未満とした。


【結果】

当デイケアにおけるサルコペニア有病率は40.3%であった。男女別の有病率は,男性:55.6%,女性:53.6%であった。要介護度別では,それぞれ0%,11.1%,21.4%,41.2%,66.7%,77.8%,75.0%であった。両群間の比較では,性別(男性:15名:27名,女性:12名:13名),年齢(80.4±8.3歳,77.7±8.3歳)では有意差を認めなかったが,BMI(19.9±3.3kg/m2,23.5±3.2 kg/m2),BI(65.2±25.5点,90.8±13.2点),LSA(34.4±6.9点,56.6±15.5点)においては有意差(p<0.01)を認めた。SMIとの相関は,年齢(r=-0.29),BMI(r=0.79),BI(r=-0.31),LSA(r=-0.39)において相関を認めた。ロジスティック回帰分析の結果,BMI(β=0.436,p<0.01)LSA(β=0.260,p<0.01)が抽出された。


【結論】

地域在住健康高齢者を対象とした先行研究と比較して,サルコペニアの有病率は高かった。要介護度が高いほど,サルコペニアの有病率も高い傾向であった。SMIに影響を与える因子としては,BMI,LSAが抽出された。デイケアでは,血液検査などは困難であるが,体重測定は安価かつ簡単に測定できるため,定期的な測定が望まれる。また,身体機能やADL能力だけではなく,活動・参加面に注目し,生活活動量の向上を目指したアプローチが必要である。