The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本予防理学療法学会 » 口述発表

[O-YB-05] 口述演題(予防)05

Sat. May 13, 2017 4:50 PM - 5:50 PM A3会場 (幕張メッセ国際会議場 中会議室201)

座長:白谷 智子(苑田第二病院リハビリテーション科)

日本予防理学療法学会

[O-YB-05-2] 回復期リハビリテーション病棟における退院時歩行自立度の関係因子の検討

成田 遼介, 米田 正英 (宮の森記念病院リハビリテーション科)

Keywords:歩行自立度, 基本動作, 問題行動

【はじめに,目的】回復期リハビリテーション病棟において患者の歩行自立度を予測することは,自宅退院に向けての重要な項目である。歩行自立度を検討する際に立位バランススケールを評価することが一般的であるが,当院の入院患者は高齢者の割合が多く,入院初期の段階で実施困難であることが多い。先行研究より脳卒中急性期病棟において入院時に起座,座位保持を含むベッド上動作が自立している患者は大部分が屋内移動を獲得していると報告している。(二木ら,1982)一方で,基本動作のみで歩行自立度を判断することが困難なことも少なくない。米田らは歩行を自立する上で注意障害による問題行動の把握が重要であると報告している。(米田ら,2014)現状,入院初期の基本動作から歩行自立度を予後予測した研究は少なく,加えて問題行動の関与を示した報告はまだない。そこで本研究は退院時の歩行自立度を元に,入院時,退院時それぞれの基本動作と問題行動のどの項目が関係しているかを検討することとした。問題行動の評価については米田らの研究を参考に注意障害の行動評価尺度であるBAAD(Behavioral Assessment of Attentional Disturbance)を使用することとした。【対象】2014年4月から2016年3月までに当院回復期病棟を退院した患者130名を対象とした。【方法】退院時の病棟内歩行レベルを自立,非自立の2群に分け(自立:21名,非自立:109名),基本動作とBAADを入院時と退院時で比較した。基本動作は「起き上がり」,「座位」,「起立」,「立位」の4項目とし,自立3点,見守り2点,介助1点で数値化した。統計方法はχ2検定を用いた。BAADに関しては入院時と退院時をMann-WhitneyのU検定にて検討した。さらに,退院時の歩行自立度を従属変数とし,入院時,退院時の基本動作4項目とBAADを独立変数としてロジスティック回帰分析を実施した。有意水準は5%未満とした。【結果】χ2乗検定より最終の歩行自立度と基本動作の自立度に有意な偏りを認めた。BAADに関しては歩行自立度において有意差を認めた。また,ロジスティック回帰分析から入院時の起き上がり(オッズ比:2.225)と入院時の立位(オッズ比:4.423),退院時のBAAD(オッズ比:0.849)が選択された。(p<0.05)【結論】二木らは急性期で歩行自立するために入院時のベッド上動作が重要と報告しているが,本研究では入院時の起き上がりと立位動作が退院時の歩行自立に関係していることが分かった。このことから当院のような回復期では入院時のベッド周囲動作が重要と考えられる。さらに,退院時にBAADが選択されていることから,基本動作能力のみならず,問題行動が関与していることが示唆され,退院時に問題行動が減少していくことが重要と考えられた。