The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本予防理学療法学会 » 口述発表

[O-YB-08] 口述演題(予防)08

Sun. May 14, 2017 10:20 AM - 11:20 AM A5会場 (幕張メッセ国際会議場 中会議室302)

座長:井上 和久(埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科)

日本予防理学療法学会

[O-YB-08-2] 簡便な運動機能評価を用いた要支援者の持久力の推定

堀田 陽平1, 霜下 和也1, 後藤 伸介2, 城戸内 駿2, 角谷 昇一郎2 (1.特定医療法人社団勝木会芦城クリニックリハビリテーション課, 2.特定医療法人社団勝木会やわたメディカルセンターリハビリテーション技師部)

Keywords:要支援者, 持久力, 推定

【はじめに,目的】近年中高齢者の持久力を評価するテストとして3分間歩行テスト(以下3MWD)の有用性が報告されている。しかし障害を持った高齢者の中には持久力テストが身体的・精神的負担が大きい対象者がおり,また長い測定時間が必要であることから集団を対象とする現場での使用が容易であるとはいえない。そこで今回,簡便な運動機能評価を用いて要支援者の持久力を推定できる方法を明らかにするために,3MWDとその他の運動機能評価との関連性を調査したため報告する。



【方法】対象は2009年4月から2015年6月の期間に短時間通所リハビリテーションを利用開始となった要支援者のうち,屋内の移動が自立している218名とした(男性82名,女性136名。年齢76,7±9,1歳)。要介護度は要支援1が114名,要支援2が104名であり,主疾患は運動器疾患103名,脳血管疾患77名,その他38名であった。持久力の評価には3MWDを用い,その他の運動機能評価として握力,30秒椅子立ち上がりテスト(CS-30),10m最大歩行時間(10mMWT),TUGを用いた。統計学的分析として,【分析1】3MWDと年齢,その他の運動機能評価間の相関関係をPearsonの相関係数を用いて検討した。【分析2】3MWDを従属変数,性別と相関分析より有意な相関関係の認められた因子を独立変数とした重回帰分析(ステップワイズ法)を行った。性別はダミー変数を用い男性を1,女性を0と設定した。なお,重回帰分析を行う際には多重共線性を考慮し,独立変数内で相関係数が0.8以上のものは従属変数との相関関係の強いもののみを投入することとした。統計ソフトはいずれもエクセル統計2010を使用し,統計学的な有意水準は1%未満とした。



【結果】各運動機能評価の平均値は3MWD:120.0±41.5m,握力:16.8±5.8kg,CS30:8.6±4.2回,10mMWT:11.6±5.5秒,TUG:13.2±5.9秒であった。【分析1】単相関分析によって3MWDと有意な相関が認められたのは相関係数が高い順に10mMWT(r=-0.71),TUG(r=-0.69),CS-30(r=0.54),握力(r=0.24),年齢(r=-0.17)であった(p<0.01)。【分析2】重回帰分析により3MWDの関連因子としてCS-30と10mMWTが抽出された(R=0.745,修正R2=0.550,p<0.001)。その重回帰式は3MWD(m)=2.63×CS-30(回)-4.43×10mMWT(秒)+148.8で示され,この重回帰式により得られた3MWDの推定値と実測値の間には有意差は認められなかった。回帰式による推定値の測定誤差は21.3±17.7mであった。



【結論】本研究の結果,CS-30と10mMWTを用いて要支援者の持久力を推定することが可能であった。CS-30は心疾患や呼吸器疾患患者の持久力との関連性が報告されており,短距離の歩行速度を示す10mMWTと組み合わせて使用することで3MWDの推定式の精度を高めることが可能であった。CS-30や10mMWTといった簡便な運動機能評価を用いて対象者の持久力を推定できる可能性を示したことは対象者・検査者双方にとって有益であると考えられた。