The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本糖尿病理学療法学会 » ポスター発表

[P-DM-05] ポスター(糖尿病)P05

Sat. May 13, 2017 12:50 PM - 1:50 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本糖尿病理学療法学会

[P-DM-05-2] 高齢糖尿病患者の生活活動量評価と影響要因の分析

石倉 悠里, 田中 瑞絵, 滝村 薫, 佐藤 真, 豊田 耕嗣, 女鹿 友也, 高橋 良, 中村 洋平 (盛岡市立病院)

Keywords:生活活動量, LSA, 糖尿病

【はじめに,目的】高齢者の生活活動量維持は介護予防において重要であり,特に虚弱高齢者の場合,歩数だけでなく歩行時間や立位での活動時間の評価が重要とされている。本研究の目的は当院の高齢糖尿病患者に対し入院前の生活活動量を評価すると共に,その影響要因として予測される下肢機能・ロコモ度・糖尿病性末梢神経障害(DPN)を評価し,考察する事である。




【方法】対象は当院の65歳以上の糖尿病教育入院患者31名(男性16名,女性15名,年齢70.8±6.0歳)である。生活活動量の評価はLife-Space Assessment(LSA)を用いた。下肢機能の評価は筋力,筋パワー,歩行スピードとし,方法はHHD(モービィ;酒井医療社製)による椅子座位下腿下垂位での等尺性膝伸展筋力の計測,椅子座位からの5回立ち座りに要する時間の計測,10m歩行スピードの計測とした。ロコモ度評価は立ち上がりテストと2ステップテストを施行した。DPNの評価は「糖尿病性神経障害を考える会」の簡易診断基準を用いた。結果より,従属変数を「LSA(カットオフ値56点)」,独立変数を「筋力」「筋パワー」「歩行スピード」としてロジスティック回帰分析を行った。また,DPNの有無とロコモ度評価(各々のテストでロコモ度1・2を陽性)及びLSAの関連はFisherの正確確率検定を施行した。また,高齢者の健康指標である歩行スピードと立位バランスの関連は,10m歩行スピードと2ステップテストの結果を用い,Spearmanの相関係数を求めた(全て有意水準5%)。




【結果】LSAは78.2±22.4点(男性:87.8±20.7点,女性:67.9±19.4点)であり,影響する変数は「歩行スピード(偏回帰係数:3.236,オッズ比:25.423,p=0.043)」が選択され,判別的中率は87.1%であった。DPNの有病率は全国で36.7%であり(日本臨床内科医会),本研究では32.3%であった。そのDPNの有無とロコモ度評価及びLSAにおいては2ステップテストのみ有意差を得た(p<0.05)。また,歩行スピードと立位バランスの相関係数はr=0.81(p<0.01)であり,強い正の相関が得られた。下肢機能評価の結果は,筋力:0.47±0.2kgf/kg(男性:0.54±0.2kgf/kg,女性:0.41±0.1kgf/kg),筋パワー:7.9±2.5秒(男性:6.8±1.8秒,女性:9.1±2.7秒),歩行スピード:1.8±0.4m/秒(男性:2.0±0.4m/秒,女性:1.6±0.4m/秒)であった。




【結論】島田らの研究では地域在住高齢者のLSAの平均値は92.7点であり,比較すると当院の高齢糖尿病教育入院患者の値は低かった。本研究より高齢糖尿病患者の生活活動量には歩行スピードが影響しており,また,歩行スピードは立位バランスと関連がある事が判った。更に,DPNの有無はバランス能力を要する2ステップテストに影響していた。高齢者における運動機能低下は生活活動量の低下,更には廃用性の機能低下という悪循環につながる。運動機能の低下を起こしやすい高齢糖尿病患者において,バランス能力及び歩行スピードの改善を図る事で生活活動量の維持,改善に寄与できると思われる。