The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) » ポスター発表

[P-KS-03] ポスター(基礎)P03

Fri. May 12, 2017 12:50 PM - 1:50 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT)

[P-KS-03-1] 肩甲骨周囲筋の筋疲労が肩関節外転機能に及ぼす影響

山内 夕佳1, 齊藤 明2, 新出 卓斗3, 半田 翔伍4 (1.医療法人秀友会札幌秀友会病院, 2.秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻理学療法学講座, 3.市立秋田総合病院リハビリテーション科, 4.羽後町立羽後病院リハビリテーション科)

Keywords:肩関節外転運動, 肩甲骨周囲筋, 筋疲労

【はじめに,目的】

肩関節は肩関節複合体で構成されており,その運動には肩甲胸郭関節の安定性が不可欠である。肩甲胸郭関節の動的安定性には前鋸筋(serratus anterior muscle:SA)と僧帽筋下部線維(lower trapezius muscle:LT)が重要という報告は散見されるが,実際に前鋸筋や僧帽筋の機能不全や障害が肩関節機能にどのような影響を及ぼすかは明らかにされていない。そこで本研究では,SAやLTへの電気刺激による筋疲労を各筋の機能不全の状態と仮定し,SA及びLTの筋疲労による肩甲上腕関節外転機能への影響を明らかにすることを目的とした。

【方法】

健常大学生45名を対象とし,コントロール群20名,SA疲労群13名,LT疲労群12名の3群に振り分けた。SA,LTの筋疲労は低周波治療器PULSECURE KR-6(OG技研社製)を用い,電気刺激は周波数50Hz,刺激強度は各被験者の疼痛閾値で各筋が疲労するまで実施した。筋疲労は表面筋電計ホルター筋電計ME3000P(エムピージャパン株式会社製)を使用し周波数解析を用いて確認した。測定項目は,肩関節外転可動域,肩関節外転筋力,肩甲骨位置率とした。肩外転可動域は立位にてゴニオメーターを使用し5°刻みで測定し,筋力はマスキュレーターGT-30(OG技研社製)を用いて肩関節外転90度前腕回内位での筋力を測定した。肩甲骨位置率は吉田らの方法に従い上肢下垂位,肩関節外転最終域の肩甲骨位置を測定した。統計学的処理は,3群間での比較に一元配置分散分析法及びTukeyの多重比較検定を用いて行った。またSA,LT疲労群における外転可動域及び筋力と肩甲骨位置率との関係をPearsonの積率相関係数を求めて検討した。有意水準はいずれも5%とした。

【結果】

外転可動域は,SA疲労群がコントロール群と比較し有意に低値を示した(158.25±11.70°vs143.85±17.93°,p<0.05)。筋力はLT疲労群がコントロール群と比較し有意に低値を示した(38.00±11.78%vs26.84±9.80%,p<0.05)。肩甲骨位置率は肩関節外転最終域ではコントロール群と比較しSA疲労群で有意に肩甲骨上方回旋が減少した(p<0.01)。またSA疲労群において肩関節外転可動域と肩甲骨位置率との間に有意な正の相関を認めた(r=0.677,p<0.05)。

【結論】

本研究から肩関節外転時においては,SAは自動運動での可動域,LTは肩関節90度外転位での筋力発揮への関与が強いことが示唆された。しかし肩関節外転については,その外転角度に応じて筋活動の割合が変化するとされているため,肩関節外転全可動域について述べるには更なる検討が必要となる。