The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) » ポスター発表

[P-KS-03] ポスター(基礎)P03

Fri. May 12, 2017 12:50 PM - 1:50 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT)

[P-KS-03-4] 負荷下における肩関節挙上運動時の肩甲骨の動態
性別ごとの検討

中山 裕子1,2, 大西 秀明2, 野嶋 素子1, 石津 克人1, 久保 雅義2 (1.新潟中央病院リハビリテーション部, 2.新潟医療福祉大学大学院医療福祉学研究科)

Keywords:肩甲骨動態解析, 磁気センサー3次元計測, 負荷条件

【目的】我々は,第51回日本理学療法学術大会にて肩挙上時の肩甲骨の運動は,男性が女性に比べ大きいことを示し,肩関節の運動戦略に性差があることを報告した。本研究の目的は,肩挙上時における負荷下の肩甲骨の動態を性別毎に明らかにすることである。

【方法】対象は若年健常男性9名,女性10名である。課題は端座位での肩関節屈曲,肩甲骨面挙上,外転であり,上肢下垂位から挙上130度間を10回/分の速度で5回反復した。負荷条件は,負荷なし,ゴムチューブによる負荷ありの2種類であり,チューブの一端は被験者が把持,一端は張力計に接続した。肩甲骨の解析は,磁気センサー3次元空間計測装置(Polhemus社製LIVERTY)を用いた。センサーは上腕骨後面,肩峰,胸骨部に貼付,胸郭に対する肩甲骨の前後傾,上下方回旋,内外旋角度をScilabコード(Scilab-5.5.0)にて求めた。上肢下垂位から挙上30,60,90,120度位の変化量を検討した。統計解析は,男女別に挙上角度と負荷の有無を要因とする二元配置分散分析と事後検定にBonferroni法を用いた。有意水準は5%とした。

【結果】(1)屈曲時の肩甲骨角度:前後傾は,男性のみ挙上角度の主効果および交互作用を認め,負荷あり,負荷なしとも挙上に伴い後傾し,挙上120度において,負荷ありは8.9±7.7°,負荷なしは12.2±6.0°であり負荷ありは有意に後傾が少なかった。女性は,主効果,交互作用とも認めなかった。上下方回旋は,男女とも挙上角度の主効果を認め,挙上に伴い上方回旋したが,その角度は男性で大きかった。内外旋は,男性のみ挙上角度の主効果を認め,女性は,主効果,交互作用とも認めなかった。(2)肩甲骨面挙上時の肩甲骨角度:前後傾,上下方回旋は,男女とも挙上角度の主効果を認め,挙上に伴い後傾,上方回旋し,その角度は男性で大きかった。内外旋は,男女とも主効果,交互作用を認めなかった。(3)外転時の肩甲骨角度:前後傾は,男性は負荷,挙上角度の主効果および交互作用を認め,負荷あり,負荷なしとも挙上に伴い後傾し,挙上60,90,120度において,負荷ありは有意に後傾角度が少なく,挙上120度では負荷ありが11.5±7.4°,負荷なしは14.0±5.0°であった。女性は,負荷,挙上角度の主効果を認め,挙上に伴い後傾しその角度は負荷ありが少なかった。各挙上角度の変化量は男性が大きかった。上下方回旋は,男女とも挙上角度の主効果を認め,挙上に伴い上方回旋した。内外旋は,男性のみ挙上角度の主効果を認め,女性は,主効果,交互作用とも認めなかった。

【結論】肩関節屈曲および外転運動時において,負荷を加えることで肩甲骨後傾角度は減少し,その変化は男性においてより明らかであった。このことから,肩挙上運動時において男性は女性に比べ肩甲胸郭関節の運動が大きく関与していると考えられた。今後は,この特性を筋力増強プログラムの立案に反映させるべく筋活動についても検証していきたい。