The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) » ポスター発表

[P-KS-18] ポスター(基礎)P18

Fri. May 12, 2017 3:30 PM - 4:30 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT)

[P-KS-18-3] 二重課題条件下での歩行では体幹運動が左右非対称になる
―脊椎・骨盤・胸郭に注目して―

大泉 真一1, 佐々木 賢太郎2, 木村 剛3, 矢代 郷4 (1.恵寿総合病院, 2.金城大学大学院リハビリテーション学研究科, 3.金城大学社会福祉学部, 4.富山大学附属病院)

Keywords:二重課題, 左右差, 体幹

【はじめに,目的】

二重課題(dual task:DT)歩行での下肢関節角度の左右差に関する知見の中で,非利き足の遊脚期におけるtoe clearanceの最小値やその変動性は転倒予測の指標とされている。歩行時に体幹は遊脚期下肢の動きと相対的な回旋を行うことで協調的な歩行が可能になっている。そのため,体幹運動の左右差の増大は転倒を惹起する要因であると考えた。本研究ではDT歩行での体幹運動に着目し,付加課題の違いによる体幹運動の左右差を明らかにすることを目的とした。

【方法】

地域在住の中・高齢者17名(男性9名,女性8名,71.2±6.2歳,22.6±3.6kg/m2,右利き:13名,左利き:4名)を対象として行った。利き足と非利き足は事前に対象者に問診し,投球側と同側の下肢を利き足とした。3次元動作解析装置を用い,通常の歩行(single task:ST)を3回施行した。その後,記憶課題,stroop課題,連続引き算課題の3条件のDT歩行を3回施行した。各DT課題の実施順序はくじ引きにて決定した。測定項目は各足の一歩行周期における水平面上の胸郭,脊椎,骨盤の最大と最小角度を各課題条件で平均値を求め,利き足側と非利き足側で比較した。統計学的検討として,各条件の利き足側と非利き足側の回旋角度について,Shapiro-Wilk検定にて正規性が認められればBonferroni法によって補正した対応のあるt検定を,認められなければBonferroni法によって補正したWilcoxonの符号順位検定を用い,5%有意水準にて検討した。

【結果】

ST歩行で脊椎は非利き足側への最大回旋角度が有意に大きく(p<0.01),利き足側では最小回旋角度が低値を示した(p<0.01)。また,非利き足側に骨盤の最大回旋角度は増加していた(p<0.05)。同様に記憶課題,stroop課題,連続引き算課題においても,脊椎の非利き足側への最大回旋角度は有意に大きく(p<0.01),利き足側への最小回旋角度が低値を示した(p<0.01)。一方で,3条件の中でもstroop課題のみ非利き足側への胸郭の最小回旋角度,骨盤の最大回旋角度は有意に大きかった(p<0.05)。

【結論】

本研究では3条件のDT歩行の中でstroop課題が最も歩行時の左右差を認めた。その他のDT歩行でも脊椎は非利き足側へと回旋していることが認められたが,stroop課題においては胸郭・骨盤でも非利き足側への回旋が強く表れており,一歩行周期で脊椎・胸郭,骨盤は同側方向へと回旋していた。DT歩行によって要求される注意機能が多くなるほど,自身への姿勢制御は疎かになることが知られている。

多関節で構成される体幹の回旋を制限することは姿勢制御を容易にさせるが,代償として体幹運動の左右差を増大させることが示された。今後,DT歩行時の脊柱の左右非対称性が転倒の指標となり得るかどうかについて検討していきたい。