The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) » ポスター発表

[P-KS-18] ポスター(基礎)P18

Fri. May 12, 2017 3:30 PM - 4:30 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT)

[P-KS-18-4] 高齢者の方向転換開始動作におけるステップ戦略の分析

中村 高仁1, 菊本 東陽2, 武田 尊徳3, 星 文彦2 (1.リハビリテーション天草病院, 2.埼玉県立大学, 3.上尾中央総合病院)

Keywords:高齢者, 方向転換, 姿勢制御

【はじめに,目的】

日常生活における歩行中の方向転換動作は複数課題環境下で行われ高齢者にとっては転倒リスクの高い動作である。我々は第49,50回本学会にて若年健常成人,脳卒中者を対象に歩行中の方向転換時の予期的姿勢制御におけるステップ戦略について検討し,フットスイッチを起点とした光刺激方向提示に対する課題特性や疾患特異性を示した。本研究では,高齢者におけるステップ戦略について分析し,加齢に伴う戦略の変化について検討することを目的とした。

【方法】

対象は地域在住の高齢者男性20名(年齢:68.6±2.6歳,10m歩行:6.4±0.8秒,Berg Balance Scale:全員満点)。課題は4~5m程度の定常歩行後,方向指示刺激装置(イリスコ社)から矢印ランプで転換方向を提示し(光刺激),その方向にできるだけ早く左右90°方向転換するものとした。光刺激はフットスイッチを用いて右または左足踵接地のタイミングとした。光刺激脚(支持脚)と転換方向の組み合わせから課題を4パターンに分類(支持脚/転換方向:左足/左,右足/右,左足/右,右足/左)し,各3試行ずつ計12試行実施した。光刺激後のステップ戦略はビデオカメラ(JVC社;GC-YJ40)を用いて,Haseら(1999)の先行研究を参考にstep turnとspin turnに分類した。光刺激から頭部・腰部が回旋するまでの潜時は慣性センサ(ATR-Promotions;TSDN121)を用いて方向指示刺激装置と同期して計測した。各パターンにおける頭部・腰部反応時間について,対応のあるt検定またはWilcoxonの順位和検定を行い,有意水準は1%未満とした。

【結果】

支持脚と転換方向が同側(支持脚方向)の2パターンでは全試行でstep turnを行う者が9割以上を占め,頭部が腰部に先行して回旋(p<0.01)した(左足/左:頭部399.2±36.9msec,腰部469.0±84.6msec,step turn18名。右足/右:頭部392.5±40.2msec,腰部464.3±59.3msec,step turn19名)。一方,支持脚と転換方向が反対側(遊脚方向)の2パターンでは全試行で統一した戦略を行う者は半数以下であり,spin turnとstep turnを試行間で混合する者の割合が増加した。頭部と腰部の連続した動き(p<0.01)は2パターンともみられた(左足/右:頭部383.2±58.7msec,腰部546.5±74.0msec,spin turn9名,混合7名,step turn4名。右足/左:頭部396.2±56.3msec,腰部553.2±66.7msec,spin turn9名,混合6名,step turn5名)。また,各パターンにおける頭部反応時間はいずれも差がみられなかった。

【結論】

支持脚方向では課題特性からstep turnを選択しやすいが,遊脚方向では歩行・バランス機能が高い本研究の対象者であっても戦略に定常性が得られにくいことが明らかとなった。虚弱高齢者にとっては遊脚方向で転倒リスクが高くなることが推察され,その際姿勢第一戦略を用いて安定性を保つことができるかが重要となると考えられた。