The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) » ポスター発表

[P-KS-22] ポスター(基礎)P22

Fri. May 12, 2017 3:30 PM - 4:30 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT)

[P-KS-22-1] 側方リーチテストの再現性とFunctional reach testとの適応について

辻 修嗣1,2, 宮﨑 純弥3 (1.京都橘大学大学院健康科学研究科, 2.生田病院リハビリテーション科, 3.京都橘大学健康科学部理学療法学科)

Keywords:側方リーチテスト, Functional reach test, 再現性

【はじめに,目的】Functional reach test(以下FRT)は動的バランス能力の評価方法として用いられ,その信頼性や妥当性についても報告されている。しかし,FRTの課題である前方リーチは体幹の運動要素が多く含まれ,体幹回旋等の代償により測定値に差が出ることが考えられる。また,FRTは前方への安定性の評価だけで,転倒対策を考える時には側方バランスも考慮する必要があるが,その側方バランス能力を評価する簡易検査の報告は少ない。そこで本研究の目的は,我々が行っているLateral reach test(以下LRT)の再現性と,両上肢で行うFRT(以下両FRT)と一般的なFTRとの関連性について検討することである。

【方法】対象は,脊柱や上肢に機能障害を有しない健常成人男女21名(男性18名,女性3名)とした。年齢は34.7±9.6歳,身長は168.8±6.3cm,体重68.8±16.6kgであった。リーチ動作の測定は,ファンクショナルリーチ測定器(TOEI LIGHT T-2795)を使用し,測定器の高さを被検者の肩峰に合わせた。FRTと両FRTはDuncanらの方法に従って行った。LRTの測定は,リーチを行う右上肢は肩関節90°外転位で肘関節伸展位とし,両足底は床に接地した状態で,指先でレバーを押して姿勢保持可能な限界まで右側方へのリーチを行わせた。LRTの測定は3名の検者が各3回ずつ計測し,5日後に同様の測定を再度行った。FRTの測定は,右上肢90°屈曲位で行い,両FRTは両上肢を使用しそれぞれ3回ずつ計測した。

統計処理は,SPSSversion23.0を使用し,LRTの再現性については,検者内または検者間級内相関係数(Intraclass correlation coefficients,以下ICC)によって検討した。また,右LRTと,FRTおよび両FRTの関係については,各平均値を用い,Shapiro-Wilkの正規性の検定後に,Pearsonの相関係数を用い,FRTと両FRTの比較には,対応のあるt検定を使用し,いずれも有意水準5%とした。

【結果】LRTのリーチ距離は1回目22.3±2.2cm,2回目は22.2±2.3cmであった。検者内ICC(1.3)は0.907で高い再現性を示した。検者間の再現性においては,ICC(2.1)は0.880,ICC(2.3)は0.915と高い再現性を示した。標準的なFRTは37.5±3.1cm,両FRTは30.4±3.6cmであった。LRTとFRTの相関は(r=0.668,P<0.01)で,LRTと両FRTの相関は(r=0.643,P<0.01)といずれも強い相関を認めた。FTRと両FRTの間には有意差(P<0.01)を認めた。

【結論】LRTの級内相関係数から検者内および検者間に高い再現性を認めたことから,側方バランスを評価する上ではLRTは簡易で再現性の高い評価方法であることが示唆された。LRTとFRTおよび両手FRTとの間には強い相関を認めLRTの実用性を示すものと考えられた。しかし,FRTと両FRTには約7.1cmの差を生じており,FRTは体幹の回旋要素で大きく数値が変わることが示された。このことから安定性や動的バランス能力を評価する上では前方リーチのFRTだけでなくLRTを選択することが適切である可能性が示唆された。