The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) » ポスター発表

[P-KS-27] ポスター(基礎)P27

Sat. May 13, 2017 12:50 PM - 1:50 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT)

[P-KS-27-1] 運動イメージは慢性痛の疼痛制御機能を改善できるか?
―両手干渉課題による運動イメージ評価を用いて―

山口 修平1, 牧野 七々美2, 大住 倫弘3, 森岡 周3, 松原 貴子4 (1.済衆館病院, 2.西尾市民病院, 3.畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター, 4.日本福祉大学)

Keywords:疼痛抑制, 運動イメージ, 両手干渉課題

【はじめに,目的】

運動イメージ(motor imagery:MI)は幻肢痛やCRPSなど慢性痛患者の痛覚感受性を減弱させると報告されており(Cacchio 2009),我々もこれまでMIにより実運動と同様にイメージ部位および遠隔部で痛覚感受性が広範に減弱されることを健常者で確認した(牧野2015)。しかし,我々のMIによる鎮痛効果の検証は,MI評価にkinesthetic and visual imagery questionnaire(KVIQ)による定性評価を用いており,運動イメージ能力の定量化ができていなかった。近年,MIの定量評価として,両手干渉課題(bimanual circle-line coordination task:BCT)が用いられており(Garbarini 2012),BCT評価によるMIの減衰と慢性痛患者の疼痛増悪との関連も示され始めている(大住2015)。そこで本研究は,運動イメージ能力の定量評価にBCTを用いて,MIが慢性頚肩痛有訴者の疼痛制御機能を改善できるかどうか,中枢性疼痛修飾機能の指標とされるtemporal summation(TS)を用いて検討した。

【方法】

健常者16名(20.5±1.2歳:健常群)と慢性頚肩痛有訴者17名(21.1±1.2歳:慢性痛群)を対象とし,MIはトレッドミル歩行の1人称イメージを10分間課した。BCTは大住ら(2015)の方法を参考に,非利き手で円を描くイメージを行いながら利き手でタブレットPC上に直線を描かせた際の直線の歪みをOvalization Index(%)として数値化した。Ovalization Indexは0%に近いほど直線に歪みがなく,100%に近づくほど楕円形に歪みMI能力が高いことを意味する。疼痛評価として,MI前後に僧帽筋と大腿四頭筋の圧痛閾値(pressure pain threshold:PPT)・強度(pressure pain rating:PPR)ならびにTSを測定した。PPRはPPT×125%強度で加圧した時の強度をvisual analogue scale(VAS,mm)にて計測し,TSはPPRを刺激間隔1秒とし10回連続で測定し,10回のPPRの合計値を算出した。統計学的解析は,Friedman検定およびTukey-typeの多重比較検定,Wilcoxonの符号付順位検定,Mann-WhitneyのU検定を用い,有意水準は5%未満とした。

【結果】

BCT値は,両群のMI前およびMI前後の変化で群間差はなかった。MI後に,PPTは健常群でのみ僧帽筋,大腿四頭筋とも増大し,PPRは両群とも大腿四頭筋のみ減弱し,TSは健常群の大腿四頭筋のみ減衰した。

【結論】

今回の慢性頚肩痛有訴者と健常者で運動イメージ能力に差はなかった。MIにより,健常者では先行研究同様,痛覚感受性の減弱に加え中枢性疼痛抑制効果が得られた。一方,今回の慢性頚肩痛有訴者は,痛覚感受性亢進や疼痛制御機能障害が先行研究で報告されている慢性痛患者ほど重篤でなかったことから,MIにより無痛部の痛覚感受性は減弱した一方,TSに変化がなく,中枢性疼痛修飾系を介した鎮痛効果までは得られ難かったと考えられる。よって,中枢性疼痛制御機能の異常が疑われる慢性痛患者では,病態によってMIによる鎮痛効果が異なる可能性が示唆された。