第52回日本理学療法学術大会

講演情報

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) » ポスター発表

[P-KS-32] ポスター(基礎)P32

2017年5月13日(土) 12:50 〜 13:50 ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT)

[P-KS-32-2] 足部ロッカー機能の変化がストライドインターバルの変動に及ぼす影響

高平 真澄1,2, 真壁 寿2, 岩井 章洋1 (1.山形県立中央病院, 2.山形県立保健医療大学)

キーワード:歩行, 足部ロッカー機能, Central Pattern Generator

【はじめに,目的】歩行時のストライドインターバルは常に一定ではなく,ある時間幅をもって相関(長期相関)しながら変動すると言われている。一般に,歩行リズムは脊髄にあるcentral pattern generator(CPG)によって形成され,上位中枢および末梢の感覚入力によって制御,修飾される。したがって,歩行時のストライドインターバルの変動には上位中枢と末梢の感覚入力の影響が考えられるが,足部ロッカー機能に変化を与え末梢の感覚入力を変えた際に,ストライドインターバルの変動に及ぼす影響は明らかにされていない。そこで本研究の目的を,足部ロッカー機能の変化がストライドインターバルの変動に及ぼす影響を検討することとした。


【方法】対象は健常成人女性20名(年齢21.5±0.7歳,身長160.1cm±3.4cm,体重54.2±7.1kg)とした。足部ロッカー機能の変化にはMasai Barefoot Technology(MBT)shoesを着用した。1周20mの8字歩行路を裸足,MBT shoes着用の2条件で10分間行った。速度は快適歩行速度とした。ストライドインターバルは,踵に貼付した加速度計から求めた。10分間のストライドインターバルの時系列データからスケーリング指数α,Approximate Entropy(ApEn)を算出した。αはストライドインターバルの長期相関を示し,ApEnはストライドインターバルの変動の規則性を示す。また10分間歩行時の歩数,距離を測定し,ストライド長,歩行速度,ケイデンスを求めた。Shapiro-Wilk検定を用い正規性を評価した。正規性データには対応のあるt検定,非正規性データにはWilcoxon検定を用い2群の比較を行った。有意水準は5%とした。


【結果】長期相関を示すスケール指数α(裸足:0.74±0.11,MBT:0.74±0.11),ストライドインターバルの変動の規則性を表すApEn(裸足:1.40±0.04,MBT:1.41±0.04)について有意差はみられなかった。ストライド長(裸足:1.27±0.1m,MBT:1.34±0.1m)と歩行速度(裸足:81.9±9.3m/s,MBT:87.0±10.1m/s)はMBT shoes装着で有意に増加した。ケイデンス(裸足:129.4±8.4,MBT:130.0±8.0)は有意差はみられなかった。


【結論】歩行リズムは脊髄のCPGによって形成され,上位中枢と末梢感覚によって制御される。MBT shoesを用いた足部ロッカー機能の変化,すなわち末梢からの感覚入力の変化は,健常成人においてストライドインターバルの長期相関や変動の規則性に影響を及ぼさない。