The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本運動器理学療法学会 » ポスター発表

[P-MT-21] ポスター(運動器)P21

Fri. May 12, 2017 3:30 PM - 4:30 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本運動器理学療法学会

[P-MT-21-1] 人工股関節置換術後の股関節外転筋力の回復は脚延長量および術前の股関節周囲筋の筋萎縮と関連する

南角 学1, 細江 拓也1, 池口 良輔1,2, 後藤 公志2, 黒田 隆2, 松田 秀一1,2 (1.京都大学医学部附属病院リハビリテーション部, 2.京都大学医学部整形外科)

Keywords:人工股関節置換術, 股関節外転筋力, 術前機能

【はじめに,目的】人工股関節置換術(以下,THA)術後における中殿筋を中心とした股関節外転筋の機能は歩行能力と関連することから,術後の股関節外転筋の機能に対する評価や介入は重要である。THA術後のリハビリテーションにおいて,効率的に股関節外転筋の機能向上に取り組むためには,術後の股関節外転筋の機能回復に関わる因子を明確にする必要がある。しかし,THA術後の股関節外転筋の機能回復に関わる因子を詳細に検討した報告は少なく,不明な点が多い。そこで,本研究の目的は,THA術後6ヶ月における股関節外転筋力の回復に関わる因子を術前の機能ならびに手術情報から検討することとした。

【方法】片側の変形性股関節症の診断によりTHAを施行された73名を対象とした。当院整形外科医の処方により撮影された股関節正面のX線画像から術前のCentral-edge angle(以下,CE角)と術後の脚延長量,CT画像から術前の股関節周囲筋の筋断面積を算出した。股関節周囲筋の筋断面積の測定は,仙腸関節最下端での水平断における画像を採用し,画像解析ソフト(TeraRecon社製)を用いた。対象は梨状筋,中殿筋,大殿筋とし,得られた筋断面積から患健比×100%を算出した。さらに,術後6ヶ月の股関節外転筋を徒手筋力計にて測定し,術側の筋力が健側以上であった群(以下,A群)と健側未満であった群(以下,B群)の2群に分けた。統計には対応のないt検定とロジスティック重回帰分析を用いた。

【結果】両群の割合はA群21名(28.8%),B群52名(71.2%)であり,約7割の症例が術後6ヶ月の股関節外転筋力は健側の値まで回復しなかった。年齢,BMI,性別は両群間で有意差を認めなかった。脚延長量はA群8.1±4.5mm,B群18.2±7.6mmであり,B群がA群よりも有意に高い値を示した。CE角はA群24.0±7.2°,B群16.0±6.7°であり,B群がA群よりも有意に低い値を示した。また,股関節周囲筋の筋断面積については,B群(梨状筋63.8±12.3%,中殿筋67.2±10.9%,大殿筋74.1±12.3%)がA群(梨状筋86.9±7.5%,中殿筋88.6±5.5%,大殿筋80.9±9.9%)と比較してすべての筋で有意に低い値を示した。さらに,ロジスティック重回帰分析の結果,術後6ヶ月の股関節外転筋力の回復に関連する因子として,脚延長量と術前の梨状筋,中殿筋,大殿筋の筋断面積が有意な項目として選択された。

【結論】臨床場面では,THA術後における股関節外転筋力の回復状況の客観的な評価として,健側の値を指標とすることがある。本研究の結果より,手術による脚延長量が大きく,術前に梨状筋,中殿筋,大殿筋の筋萎縮が進行している症例では,THA術後の股関節外転筋が健側まで回復しないことが明らかとなった。THA術後の股関節外転筋の機能回復を効率的に図っていくためには,これらの結果を考慮した上で術後のトレーニング内容を決定していく必要性があると考えられた。