[P-NV-03-2] 早期介入が急性期脳卒中患者の機能転帰に及ぼす影響
キーワード:早期リハビリテーション, 脳卒中, FIM
【はじめに,目的】
近年,脳卒中患者に対する発症早期からの介入の有効性が明らかとなってきており,出来る限り機能回復がなされた状態で回復期病院や自宅へと繋げられるよう,急性期病院においては早期からの積極的な介入と効果的なリハビリテーション(以下リハ)の提供が求められている。先行研究では,発症早期からの介入は神経症状増悪を含む有害事象を発生させず,また介入頻度の増加が数か月後の機能予後を改善させるなどの報告がみられる。しかし,具体的な介入時期については統一されておらず,また機能転帰についても発症から数ヶ月後の機能自立度や重症度を評価したものが多く,急性期病院に入院中の短期効果について報告したものは少ない。今回,当院へ入院した脳卒中患者を対象に,発症早期からのリハが転帰時の機能自立度や重症度,在院日数などに及ぼす影響について検討した。
【方法】
2015年6月から2016年6月までに当院へ入院した脳卒中患者は152名であった。そのうち,発症前Modified Rankin Scale(以下mRS)が3~5,運動制限をきたす呼吸・循環器疾患や骨関節疾患を有するものを除外し,かつ初回介入時のmRSが4~5の60名を対象とした。次に,マッチングが得られた対象者を介入時期別に48時間以内(Early Mobilization:以下EM群)と48時間以降(Standard Care:以下SC群)に分類し,転帰時におけるmRS,National Institute of Health Stroke Scale(以下NIHSS),Functional Independence Measure(以下FIM)総得点,FIM利得,FIM効率,在院日数について2群間で後方視的に比較検討を行った。統計学的解析にはSPSS Ver. 21を用いてMann-WhitneyのU検定を行い,有意水準は5%未満とした。
【結果】
発症から初回介入までの期間はEM群が1.5±0.7日,SC群が4.6±1.4日であった。EM群とSC群における年齢(75.5±12.0 vs 67.6±14.8),発症前mRS(0.2±0.4 vs 0.07±0.2),入院時mRS(4.5±0.4 vs 4.6±0.4),入院時NIHSS(7.2±5.3 vs 11.75±6.5),入院時FIM総得点(57.2±30.7 vs 61.6±32.3)に有意差はみられなかった。EM群は転帰時のFIM効率が有意に高かったが(1.2±1.0 vs 0.6±0.3),2群間におけるmRS(3.5±1.0 vs 3.3±1.2),NHISS(4.4±4.4 vs 5.6±5.2),FIM総得点(84.7±30.4 vs 80.3±34.3),FIM利得(27.5±16.0 vs 18.6±8.9),在院日数(27.6±12.6 vs 34.6±13.9)には有意差を認めなかった。
【結論】
EM群とSC群における転帰時mRS,NHISSに有意差を認めなかった要因として,急性期においては介入時期による違いのみでは機能自立度や麻痺症状の改善といった短期的な機能転帰には明確な変化が生じにくく,介入頻度や他職種の関わりなど,他の交絡要因との関連性が考えられた。また,EM群のFIM効率が有意に高かったにも関わらず2群間で在院日数に有意差がみられなかった要因については,後方医療機関との連携などのリハ効果以外の関与も考えられた。急性期におけるリハ効果の検討には,さらなる症例数の蓄積と交絡要因の検討が必要である。
近年,脳卒中患者に対する発症早期からの介入の有効性が明らかとなってきており,出来る限り機能回復がなされた状態で回復期病院や自宅へと繋げられるよう,急性期病院においては早期からの積極的な介入と効果的なリハビリテーション(以下リハ)の提供が求められている。先行研究では,発症早期からの介入は神経症状増悪を含む有害事象を発生させず,また介入頻度の増加が数か月後の機能予後を改善させるなどの報告がみられる。しかし,具体的な介入時期については統一されておらず,また機能転帰についても発症から数ヶ月後の機能自立度や重症度を評価したものが多く,急性期病院に入院中の短期効果について報告したものは少ない。今回,当院へ入院した脳卒中患者を対象に,発症早期からのリハが転帰時の機能自立度や重症度,在院日数などに及ぼす影響について検討した。
【方法】
2015年6月から2016年6月までに当院へ入院した脳卒中患者は152名であった。そのうち,発症前Modified Rankin Scale(以下mRS)が3~5,運動制限をきたす呼吸・循環器疾患や骨関節疾患を有するものを除外し,かつ初回介入時のmRSが4~5の60名を対象とした。次に,マッチングが得られた対象者を介入時期別に48時間以内(Early Mobilization:以下EM群)と48時間以降(Standard Care:以下SC群)に分類し,転帰時におけるmRS,National Institute of Health Stroke Scale(以下NIHSS),Functional Independence Measure(以下FIM)総得点,FIM利得,FIM効率,在院日数について2群間で後方視的に比較検討を行った。統計学的解析にはSPSS Ver. 21を用いてMann-WhitneyのU検定を行い,有意水準は5%未満とした。
【結果】
発症から初回介入までの期間はEM群が1.5±0.7日,SC群が4.6±1.4日であった。EM群とSC群における年齢(75.5±12.0 vs 67.6±14.8),発症前mRS(0.2±0.4 vs 0.07±0.2),入院時mRS(4.5±0.4 vs 4.6±0.4),入院時NIHSS(7.2±5.3 vs 11.75±6.5),入院時FIM総得点(57.2±30.7 vs 61.6±32.3)に有意差はみられなかった。EM群は転帰時のFIM効率が有意に高かったが(1.2±1.0 vs 0.6±0.3),2群間におけるmRS(3.5±1.0 vs 3.3±1.2),NHISS(4.4±4.4 vs 5.6±5.2),FIM総得点(84.7±30.4 vs 80.3±34.3),FIM利得(27.5±16.0 vs 18.6±8.9),在院日数(27.6±12.6 vs 34.6±13.9)には有意差を認めなかった。
【結論】
EM群とSC群における転帰時mRS,NHISSに有意差を認めなかった要因として,急性期においては介入時期による違いのみでは機能自立度や麻痺症状の改善といった短期的な機能転帰には明確な変化が生じにくく,介入頻度や他職種の関わりなど,他の交絡要因との関連性が考えられた。また,EM群のFIM効率が有意に高かったにも関わらず2群間で在院日数に有意差がみられなかった要因については,後方医療機関との連携などのリハ効果以外の関与も考えられた。急性期におけるリハ効果の検討には,さらなる症例数の蓄積と交絡要因の検討が必要である。