The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本神経理学療法学会 » ポスター発表

[P-NV-13] ポスター(神経)P13

Fri. May 12, 2017 3:30 PM - 4:30 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本神経理学療法学会

[P-NV-13-1] Pedaling能力から考える脳卒中例の身体機能・歩行能力と治療への示唆

田村 哲也, 越中 宏明, 新開 知子, 林 敦史, 佐藤 悠吾, 吉尾 雅春 (千里リハビリテーション病院)

Keywords:脳卒中, 歩行, pedaling

【はじめに,目的】

本研究の目的はpedaling能力と身体機能・歩行能力の関係を麻痺重症度別に検討し歩行治療に資する知見を得ることである。

【方法】

対象は当院回復期リハ病棟に入院し歩行が可能なテント上の梗塞または出血による一側性脳卒中22例で,属性は年齢:63.1(40~83)歳,男性11例,梗塞9例,右損傷7例,158.5±44.0病日である。指示理解が困難,有痛性骨関節障害を有する例は除外した。

評価項目はSIASのhip―flexion・knee-extension・foot-patの総計(SIAS),Hand-Held Dynamometer膝伸展筋力体重比(筋力),10m歩行の快適(CWS)と最大歩行(MWS)の速度・歩幅・歩行率である。歩行中は杖や装具の使用を許可した。Pedaling能力の評価にはCATEYE社製エルゴメーターEC-2300Rを使用し,5Nmにおける駆動20回転の所要時間からpedaling速度(ped速度)を算出した。所要時間はペダル回転軸を垂直に交叉する矢状面上の基線を,最高位から始動した非麻痺側ペダルが20回通過するまでの時間を測定した。各項目は2回測定し平均値を採用した。

統計解析ではSIAS全項目が4以上を軽度群,それ未満を重度群に分類し2群間の差をχ2乗検定,Student t検定,Mann-Whitney検定で比較した。各群のped速度と評価項目の関係はPeason相関係数,Spearman順位相関係数で分析した。有意水準は5%未満である。

【結果】

軽度群(11例)/重度群(11例)の属性は年齢:62.5(44~82)/63.6(40~83)歳,男性:5/6例,梗塞:5/4例,右損傷:2/5例,発症後日数:154.7±49.1/162.4±37.7病日,杖・装具使用例:3/11例であり,重度群は杖・装具使用例が有意に多かった。

評価項目の2群間比較(軽度群/重度群)ではSIAS(13.2±1.3/8.3±2.4),麻痺側筋力(0.33±0.14/0.19±0.13),CWS速度(1.02±0.2/0.52±0.2m/秒)・歩幅(55.5±9.0/40.4±12.6cm)・歩行率(1.8±0.2/1.2±0.3歩/秒),MWS速度(1.43±0.3/0.68±0.3m/秒)・歩幅(67.4±11.3/45.3±14.4cm)・歩行率(2.1±0.3/1.4±0.3歩/秒),ped速度(1.50±0.3/1.12±0.3回/秒)に有意差を認めた。

各群のped速度と評価項目の関係では軽度群の麻痺側筋力(r=0.68),CWS速度(r=0.72)・歩幅(r=0.66)・歩行率(r=0.62),MWS速度(r=0.84)・歩幅(r=0.71),重度群の非麻痺側筋力(r=0.67),麻痺側筋力(r=0.60),CWS速度(r=0.72)・歩幅(r=0.75),MWS速度(r=0.74)・歩幅(r=0.82)に有意な相関を認めた。

【結論】

軽度群はpedaling能力と身体機能・歩行能力が有意に高かった。またpedaling能力と関係する評価項目は2群で共通した。Pedalingと歩行中の筋活動は同様の神経機構に依拠する。この知見に基づきped速度と評価項目の関係に着目すると,残存する神経基盤は麻痺重症度に関わらず大きな歩幅や速い速度の歩行に貢献すると推察され,筋力はそれらを補完する主要な推進力を担うと考えられる。