The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本神経理学療法学会 » ポスター発表

[P-NV-13] ポスター(神経)P13

Fri. May 12, 2017 3:30 PM - 4:30 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本神経理学療法学会

[P-NV-13-4] 脳卒中片麻痺患者における歩行中の体幹姿勢の分類について

関口 雄介1,2, 村木 孝行1,2, 本田 啓太2, 佐藤 房郎1, 出江 紳一2,3 (1.東北大学病院リハビリテーション部, 2.東北大学大学院医学系研究科肢体不自由学分野, 3.東北大学大学院医工学研究科)

Keywords:脳卒中片麻痺, 歩行, 体幹

【はじめに】一般的に歩行中の体幹姿勢は歩行能力と関連する重要な因子であるが,脳卒中片麻痺患者の歩行中における体幹姿勢の特性については不明である。左片麻痺患者と右片麻痺患者の座位時の体幹姿勢においては視空間認知障害の程度の差による影響により異なり,更に麻痺の重症度により歩行中の骨盤の代償動作も異なることから,片麻痺患者の歩行中の体幹姿勢は多岐に渡ることが推測される。本研究の目的は,脳卒中片麻痺患者における歩行中の体幹姿勢の分類を行い,分類された群の特徴を明らかにすることである。

【方法】対象者は51名の脳卒中片麻痺患者とし,下肢のブルンストロームステージはIIIが18名,IVが12名,Vが18名,VIが3名であった。全身の33箇所にマーカーを貼付し3次元動作解析装置を用いて杖や装具を使用しない7 mの歩行の測定を行った。体幹角度は骨盤セグメントに対する胸郭セグメントの角度とし,骨盤セグメントと胸郭セグメントの角度は実験室系座標に対する各セグメントの角度として算出された。更に歩行中の体幹姿勢の角度は各角度の一歩行周期中の平均値として算出された。このような歩行中の体幹姿勢の角度を用いて階層的クラスター分析により対象者の群分けを行った。階層的クラスター分析はWard法と平方ユーグリット距離に基づき行われた。その後,各群の歩行中の体幹の運動学的パラメーター及び各群における脳卒中の機能評価法(SIAS)の各項目は一元分散分析とKruskal-Wallisの検定を用いて比較された。更に各群における左麻痺と右麻痺の割合の検定を,χ二乗検定を用いて行った。

【結果】片麻痺患者の歩行中の体幹姿勢は,4つの群に分類された。クラスター1と2の歩行速度(0.54±0.24m/s,0.49±0.19m/s)は,クラスター3と4の歩行速度(0.31±0.25m,0.24±0.16m)より有意に速かった(p<0.05)。また,クラスター1は,4群の中で体幹伸展角度と非麻痺側への体幹回旋角度が最も大きかった。クラスター2は,骨盤前傾角度が最も小さかった。クラスター3は,左片麻痺が有意に多く(p<0.05),SIASの視空間認知項目の得点が最も低かった。さらにクラスター3は,非麻痺側方向への胸郭傾斜角度と体幹側屈角度及び骨盤回旋角度,麻痺側方向への胸郭回旋角度と体幹回旋角度が最も大きかった。クラスター4は,右片麻痺が有意に多く(p<0.05),麻痺側方向への胸郭傾斜角度と体幹側屈角度,非麻痺側方向への骨盤傾斜角度が最も大きかった。

【結論】片麻痺患者の歩行中の体幹姿勢を分類すると各群の歩行速度が異なっていた。これは,歩行中の体幹姿勢が歩行速度に関与する重要な要素であることを示唆している。更に歩行速度が遅かった2つの群の体幹姿勢は麻痺側が右か左により異なる姿勢を示していた。これは,左片麻痺と右片麻痺における視覚認知障害の程度の差による,麻痺側下肢の動作に対する体幹の代償動作の違いが影響している可能性がある。