The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本神経理学療法学会 » ポスター発表

[P-NV-13] ポスター(神経)P13

Fri. May 12, 2017 3:30 PM - 4:30 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本神経理学療法学会

[P-NV-13-5] 咬合が脳卒中片麻痺者歩行の対称性に及ぼす影響について

木原 幸太1, 谷内 幸喜2, 木原 英幸3, 河﨑 由美子1, 高橋 保雅1, 杉村 雅人1, 赤瀬 亜美1, 中野 涼絵1, 兵頭 晃介1, 山岡 志奈1, 寺原 聖志1 (1.伊予病院リハビリテーション部, 2.城西国際大学, 3.木原英幸歯科医院)

Keywords:咬合, 歩行, 片麻痺

【はじめに,目的】

脳卒中片麻痺者(以下,片麻痺者)における歩行の特徴に非対称性歩行が挙げられる。非対称性歩行はエネルギーコスト増加等を引き起こし歩行能力低下の原因となっている。我々は第51回本大会において,片麻痺者の咬合歩行が歩行パラメーター向上に寄与することを報告した。そこで本研究では,咬合が片麻痺者の非対称性歩行にどのように寄与するのか検討したので報告する。

【方法】

対象は初発の片麻痺者21名(年齢64.7±14.3歳,身長158.3±7.7cm,下肢BrunnstromStageII~VI)。歩行能力は,FunctionalAmbulationClassificationが3点以上に該当する者とした。また,正常歯,義歯問わず臼歯部咬合が行えており,咬合紙を使用した咬合紙法にて咬合部位に色素が付着した者を対象とした。使用機器はインターリハ社製ゼブリス高機能型圧分布測定システム(以下,WinFDM)を使用し,対象者に対してWinFDM上を至適速度にて歩行を実施。歩行時における顎位の条件は,下顎安静位と咬合部位に厚さ3mmのマウスガードシート(山八歯材工業株式会社製)を意識して噛んでいる状態(以下,咬合位)の2条件とした。各条件を3回実施し,各値の平均値を採用した。

各条件における麻痺側,非麻痺側における歩幅,ステップ時間(一側の初期接地から対側の初期接地までの時間),歩隔,ストライド,そして,足圧中心(以下,COP)軌跡交差点の前後変動幅と左右変動幅を測定。さらに,対称性の指標値として麻痺側と非麻痺側の歩幅,ステップ時間からSymmetry Index(以下,SI)を用いて算出し分析項目とした(完全な対称性は0%)。各条件における歩行動作の差を,データの正規性を確認してWilcoxonの符号付順位和検定を用い有意水準を5%未満として統計学的解析を行った。

【結果】

下顎安静位歩行に比べ咬合位歩行では,非麻痺側歩幅(p<0.01),麻痺側歩幅(p<0.05),ストライド(p<0.01)の有意な増加および,歩隔(p<0.01),非麻痺側ステップ時間(p<0.05),COP軌跡交差点の前後変動幅(p<0.01),左右変動幅(p<0.01)の有意な低下を認めた。SI値[中央値(第1四分位数/第3四分位数)]は,下顎安静位→咬合位の順に示すと,歩幅が4.9(2.1/10.6)%→3.7(1.4/11.6)%,ステップ時間が4.7(1.7/10)%→4.1(1.5/7.6)%となり,対称性歩行への傾向が認められたものの統計学的有意差は認められなかった。

【結論】

本研究にて,先行研究に引き続き咬合が片麻痺者に対して歩行変動を軽減させ,歩行安定性の改善に寄与する可能性があることが示された。しかし,非対称性歩行に関しては,対称性改善の傾向を認めたものの統計学的有意差は認められなかった。片麻痺者の咬合力には麻痺側と非麻痺側に差があることを述べた報告(川坂ら)などから,習慣性咬合位歩行では咬合力の左右差が生じていることが予想される。今後は咬合力における詳細分析とともに検証していく必要があると考える。