The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本神経理学療法学会 » ポスター発表

[P-NV-17] ポスター(神経)P17

Sat. May 13, 2017 3:30 PM - 4:30 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本神経理学療法学会

[P-NV-17-2] 運動麻痺軽症の脳梗塞患者における歩行獲得日数と予測因子の検討

大川 雄一郎1, 後藤 宗一郎1, 山田 恵美加1, 池田 法子1, 神戸 晃男1, 鳥越 恵一郎2, 影近 謙治2 (1.金沢医科大学病院医療技術部心身機能回復技術部門リハチーム, 2.金沢医科大学病院運動機能病態学リハビリテーション科)

Keywords:脳梗塞, 歩行, 予測因子

【はじめに,目的】全日本病院協会より,脳梗塞患者の在院日数は平均21.8日と言われており,年々在院日数の短縮が図られている。脳梗塞患者において,運動麻痺軽症であれば,早期に歩行獲得することが予測されるが,実際の歩行獲得日数や在院日数,予測因子に関する研究は少ない。今回,運動麻痺軽症の脳梗塞患者における,歩行獲得日数や在院日数を抽出し,歩行獲得に2週以上かかった症例の予測因子を分析し,知見がみられたので報告する。

【方法】対象は2009年10月から2016年2月までに当院神経内科に入院し,リハビリテーション(以下,リハ)が施行された初発脳梗塞歩行獲得患者28名(平均年齢67.3±8.5歳,男性23名,女性5名)である。リハ介入時の下肢Br.stage(以下,BRS)がV及びVIを軽症とし,除外基準をテント下病変,リハを阻害する整形疾患や精神疾患をもつ,認知機能が低下している,自宅退院以外の者とした。調査項目を年齢,性別,在院日数,麻痺側,介入までの日数,歩行獲得(発症から,杖歩行及び独歩で病棟自立となった)日数,高次脳機能障害及び感覚障害の有無,リハ介入開始時の運動FIM(以下,初期m-FIM)とした。さらに対象の歩行獲得日数を2群(以下,2週未満群と2週以上群)で分け,上記項目で比較検討を行った。統計学的分析は,年齢,在院日数,介入までの日数,歩行獲得日数については対応のないt検定,性別,麻痺側,高次脳機能障害及び感覚障害の有無についてはFisher直接確率法,初期m-FIMについてはMann-WhitneyU検定を用い分析し,有意水準5%未満とした。

【結果】2群間において,年齢,性別,麻痺側,介入までの日数,感覚障害の有無に有意差を認めなかった。歩行獲得日数については,2週未満群6.6日,2週以上群27.6日であり,2週以上群で有意に長かった。在院日数は2週未満群25.6日,2週以上群50.2日で有意差を認め,2週以上群で入院が長期化していた。高次脳機能障害があるものは2週未満群1名,2週以上群6名であり,2週以上群において有意に多くみられた。初期m-FIMは2週未満群72.5±7.8点,2週以上群45.3±16.3点であり,2週未満群で有意に高かった。

【結論】本研究より,2週未満に歩行獲得する運動麻痺軽症例は,初回m-FIMが高値であり,発症から1ヶ月以内の退院が可能であった。運動麻痺が軽症であるにも関わらず,歩行獲得に2週以上かかる症例に関しては,高次脳機能障害の有無が関与し,入院期間も1ヶ月以上となる可能性が示唆された。本研究は症例数も少なく細分化した分析が困難であった。今後は症例数を増やし,さらなる予測因子の検討を行っていきたい。