第52回日本理学療法学術大会

講演情報

日本神経理学療法学会 » ポスター発表

[P-NV-29] ポスター(神経)P29

2017年5月14日(日) 11:40 〜 12:40 ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本神経理学療法学会

[P-NV-29-2] Opalski症候群を呈した症例の理学療法経過―酷似する梗塞巣を有したWallenberg症候群例との比較―

加藤 將暉1, 高杉 潤2, 足立 真理1, 後藤 恭子1, 大賀 辰秀3, 井田 雅祥1,3 (1.虎の門病院分院リハビリテーション部, 2.千葉県立保健医療大学, 3.虎の門病院分院リハビリテーション科)

キーワード:Opalski症候群, Wallenberg症候群, 経過

【はじめに,目的】Opalski症候群とは,延髄錐体交叉後の皮質脊髄路の損傷によって生じるとされ,Wallenberg症候群に加え,病巣側の筋力低下もしくは運動麻痺を伴った症候をいう(Louisら2015)。責任病巣はWallenberg症候群と同様に延髄外側とされ,小脳症状を伴うことも影響し腱反射亢進や病的反射を認めることは少ない(Uemuraら2016)。Opalski症候群例の経過や予後については,歩行自立に至るまでの期間が発症から1か月以内の例(Liuら2006)や,5か月の例(Portoら2009)などの報告はあるが,下肢機能の経過について詳細に記載した報告はない。また病態に関する報告も少なく,未だ不明な点が多い。今回我々は,左延髄外側梗塞後にOpalski症候群を呈した症例の臨床所見や経過について,病巣が酷似するWallenberg症候群例と比較しながら,明らかにすることを目的とする。

【方法】症例1(Opalski症候群例):30歳代,女性。診断は左椎骨動脈解離による左延髄外側梗塞。第46病日の所見は,錐体路徴候は陰性で,筋力はMMTで左下肢2~4,右下肢4~5レベルであった。運動失調は体幹と左下肢に軽度認めた(Scale for the Assessment and Rating of Ataxiaで座位・踵-脛試験ともに1点)。体性感覚は表在感覚が右上下肢で軽度鈍麻であった。歩行は歩行器使用で軽介助レベルであり,左荷重応答期から立脚中期にかけて,左膝伸展位でのロッキングと左骨盤の強い後方回旋(左股関節屈曲位)を認めた。理学療法は左下肢の筋力強化練習を中心に実施した。症例2(Wallenberg症候群例):40歳代,女性。診断は左椎骨動脈解離による左延髄外側梗塞。第21病日の所見は,筋力はMMTで両下肢4~5レベルで,運動失調や感覚障害は症例1と同側に同程度認めた。歩行は歩行器使用で監視レベル,腰背部の過緊張やワイドベースを伴っていた。理学療法は腹部や左股関節周囲筋のstability向上を目的とした介入を中心に実施した。MRI(DWI)所見は2例とも左延髄中部の外側面に高信号を認め,病巣の範囲も酷似していた。

【結果】症例1の病棟内歩行は,第72病日に歩行器で自立,独歩では軽介助であった。MMTは,左下肢は4~5レベルに増強し,右下肢は変化を認めなかった。症例2の病棟内歩行は,第23病日に歩行器で自立となり,第31病日には独歩で自立となった。

【結論】今回,左下肢の筋力以外は病巣と臨床所見が酷似する2例のみの比較だが,症例1のOpalski症候群例は,症例2のWallenberg症候群例に比べ,病巣と同側の左下肢筋力低下の遷延により,歩行獲得に期間を要することが示唆された。病巣が酷似していながら,なぜこのような症候を示すかの理由は,Opalski症候群例は通常よりも錐体交叉が高位で起こるとされ(打田ら2015),症例1もそれに該当していた可能性が推察される。病態や経過が未解明なOpalski症候群について,今度も症例を積み重ねて,その病態や予後を明確にしていく必要がある。