第52回日本理学療法学術大会

講演情報

日本支援工学理学療法学会 » ポスター発表

[P-SK-03] ポスター(支援工学)P03

2017年5月13日(土) 15:30 〜 16:30 ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本支援工学理学療法学会

[P-SK-03-2] 地域における下肢装具の実態調査
ケアマネジャーへのアンケート結果より「地域装具療法」を模索する

山崎 友豊, 福元 浩二, 細矢 貴宏, 秋葉 和征, 大本 修平 (袖ケ浦さつき台病院)

キーワード:下肢装具, ケアマネジャー, 地域装具療法

【はじめに,目的】

地域生活期の脳卒中患者にとって下肢装具(以下,装具)は社会生活において重要な要素である。しかし,装具の修理,再作製などのフォローアップが全国的に十分であるとは言い難い。その中でもリハ専門職が関わる可能性の少ない装具使用者へのフォローアップが不足しているという報告もある(木村2012)。介護保険を利用している全ての装具使用者へ関わる可能性の高いケアマネジャー(以下,CM)に,装具に対する実態調査を実施したので報告する。


【方法】

対象は,平成28年9月に袖ケ浦市ケアマネネットワークの講演に参加した33名のCMとした。筆者らが装具に関する講演を実施した際にアンケートを依頼・回収した。アンケート項目は①調査時点の介護保険利用者のうち装具を使用している人数,②装具療法が必要そうな人数,③装具使用者を担当した際に困りそうな点,④現在の装具使用者において生じている問題,⑤装具に関して改善・実施して欲しい点,⑥その他とし,③④⑤ついては複数回答可とした。


【結果】

アンケート回収率は100%であった。現在の装具使用者は23名,うち装具療法が必要そうな人数は7名(30%)であった。装具使用者を担当した際に困りそうな点としては,適切かどうかの判断が難しいが69%,相談窓口がわからないが45%,耐用年数を超えているか判断できないが45%であった。現在の装具使用者において生じている問題として,耐用年数を超えたり,装具が不適切であったりする可能性が67%であった。装具に関して改善・実施して欲しい点は,「相談窓口を知りたい」,「装具修理や作成の目安を知りたい」,「装具の使用方法」,「手続きや制度」,「装具をチェックできるようになりたい」等であった。その他,「訪問リハ,デイケアなどで理学療法士(以下PT)が見ているから大丈夫」と15%の回答があった。


【結論】

在宅で装具を使用している利用者に対し,CMは装具が適切か耐用年数の理解などの知識面に大きな不安を抱いており,装具療法が必要そうな人数も装具使用者の30%と多く,地域装具療法の関わりの必要性を強く感じた。実施・改善してほしい点として相談窓口を含め,実践面のリハ的な知識を知りたい要望が多かった。PTが関わる可能性が低いデイサービスのみの利用者などへ十分に対応出来ていない可能性も示唆された。今回,すべての利用者に関わるCMへの啓発活動の有効性と重要性が示唆された。今後CMへの啓発活動と同時に,地域装具療法のフォローアップ体制の構築などを予定している。