The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本支援工学理学療法学会 » ポスター発表

[P-SK-05] ポスター(支援工学)P05

Sun. May 14, 2017 1:00 PM - 2:00 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本支援工学理学療法学会

[P-SK-05-1] 歩行リハビリ支援ツールTreeの使用が脳血管疾患患者の歩行練習距離に与える影響について

長谷 浩行, 山出 宏一, 松浦 和文 (山口リハビリテーション病院)

Keywords:脳血管疾患, 歩行距離, 歩行練習

【はじめに,目的】

近年,脳血管疾患者の歩行練習効果を高めるためにロボットの使用が検討されている。我々は歩行リハビ支援ツールTree:リーフ株式会社(以下Tree)を用い,その効果検証を行ってきた。その中でTreeを使用することで一般的な歩行練習に比べ歩行速度が向上しやすい傾向が示された。また,歩行練習の距離延長が図れるということを多く経験したが,これについては通常の歩行練習と同じ条件での比較は行えていなかった。そこで今回,歩行練習時の休憩基準を定め,Treeを使用した歩行練習と通常の歩行練習の単位時間当たりの歩行距離に差があるか検証することを目的とした。


【方法】

対象は当院回復期リハビリテーション病棟に入院する脳血管疾患後片麻痺患者3名(平均年齢70.7±11.6歳,男性1名女性2名)とした。包含基準は監視以上で歩行可能な者とし,除外基準は毎日の歩行練習時間が20分未満の者,Treeの使用に影響のある認知機能の低下を認める者,脳血管疾患以外による歩行障害を有する者とした。対象者の下肢Brunnstrom stageは3名ともVであった。補装具の使用は3名とも装具は使用せず一本杖を使用していた。

研究期間は15日間とし,通常の歩行練習を実施する期間(基礎水準期)をA期,Treeを使用して歩行練習を実施する期間(操作導入期)をB期とした。A期を3日(B期12日),6日(B期9日),9日(B期6日)に無作為に分け,20分間の歩行練習中の歩行距離,休憩時間,休憩回数,METs,心拍数を計測した。休憩基準はBorg Scaleを使用し,主観的運動強度が15(きつい)以上になれば11(楽である)以下になるまで座位姿勢で休憩を取ることとした。METsの計測にはオムロン製活動量計(HJA-750C)を使用した。

以上の結果より,独立変数をTreeによる介入,従属変数を歩行距離,休憩回数,休憩時間,METs,心拍数とした。分析には二項検定を行った。A期の近似直線を求め,B期の結果がA期の近似直線の延長線より上か下かを目視で確認し,その検定統計量を算出した。統計学的有意水準は5%とした。


【結果】

歩行距離は3名中2名に有意に向上を認めた。休憩時間,休憩回数は3名とも有意に減少を認めた。20分間の単位時間当たりの平均METsは3名中2名に有意に向上を認めた。20分間の歩行時のみの平均METsは3名中2名で有意に減少を認め,さらに心拍数も有意に減少を認めた。


【結論】

Treeの使用で歩行距離延長が得られた理由として,Treeそのものの重量による高い安定性が,歩行の安定性を高め疲労が軽減されたことで,休憩時間や休憩回数が減少し,長い時間の歩行練習が実施できたと考える。また,歩行練習中のMETsが減少したことと歩行練習中の心拍数の低下傾向が認められた。このことからTreeを使用した歩行練習は,疲労が少なく安全に歩行練習量が提供できることが示唆された。今後は症例数を増やし対照群の設定を行うことで結果の信頼性高めていきたい。