The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本地域理学療法学会 » ポスター発表

[P-TK-22] ポスター(地域)P22

Sun. May 14, 2017 11:40 AM - 12:40 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本地域理学療法学会

[P-TK-22-1] 歩行周期の時間的観点からみた脳血管疾患患者における歩行変動と歩行時の監視の有無

両門 美都, 今田 健 (社会福祉法人こうほうえん錦海リハビリテーション病院)

Keywords:歩行変動, 歩行, 介助量

【はじめに,目的】

高齢者の歩行を評価する方法として,歩行速度や歩行変動が知られている。歩行速度について,早いほどADL能力は高いことが報告されている。臨床では,歩行変動の程度について,主観的に判断することが多い。歩行速度,歩行変動の観点から,歩行時の介助の有無に関連性があるか調査した。


【方法】

対象は,脳血管疾患により不全麻痺を呈した17例であった。対象者を歩行中に監視が必要な群(以下,監視群)8例と,屋内歩行が自立している群(以下,自立群)9例に群分けした。最速歩行にて12mの直線歩行を行い,中10mを矢状面上よりデジタルカメラを使用して動画を撮影した。動画編集ソフトを用い,踵接地地点とつま先離地地点を視覚的に判断し,所要時間を計測した。歩行速度,1歩行周期の所要時間,1歩行周期中の立脚相,遊脚相の割合を算出した。また,1歩行周期中の所要時間から10m歩行中の変動係数を算出した。変動係数については,1歩行周期の所要時間の標準偏差/1歩行周期の所要時間の平均値を百分率にて算出した。統計学的検討として,歩行速度,10m歩行中の変動係数,1歩行周期中の立脚相,遊脚相の割合について,監視群と自立群をMann-WhitneyのU検定を用いて比較した。有意水準は5%未満とした。


【結果】

歩行速度は監視群0.44m/秒,自立群0.96m/秒であり,自立群が有意に速かった。歩行変動は,監視群の麻痺側は10.69%,監視群の非麻痺側は9.35%,自立群の麻痺側は4.31%,自立群の非麻痺側は4.27%であり,麻痺側において監視群と自立群に有意差が認められた。立脚相と遊脚相の割合については,監視群の麻痺側は立脚相70.9%,遊脚相29.1%,監視群の非麻痺側は立脚相76.2%,遊脚相23.8%,自立群の麻痺側は立脚相67.2%,遊脚相32.8%,自立群の非麻痺側は立脚相67.8%,遊脚相32.2%であった。監視群,自立群ともに有意差は認められなかった。


【結論】

立脚相,遊脚相の割合について,健常人と比較すると監視群,自立群ともに立脚相が高い傾向を示しているものの,監視群,自立群の間に有意な差は認められなかった。しかし変動係数については,麻痺側において監視群の方が有意に大きい値となった。Hausdroff Jらは,歩行変動は高齢者の転倒に関わる要因であると述べている。本研究は,日常での病棟における歩行時の監視の有無において群分けしており,監視の有無は転倒リスクの程度と関連性があると考えられる。そのため,転倒の危険性が高いと考えられる監視群において,変動係数が大きくなったと考えた。そのため,本研究の対象者のような脳血管疾患患者の歩行を評価する際には,1歩行周期中の立脚相,遊脚相の割合を正常歩行に近づけるよりも,個々の対象者の歩行変動を可能な限り小さくすることが,安定した歩行につながると考えた。